カテゴリー「介護」の20件の記事

2018年8月 3日 (金)

アイスクリーム食べ放題?!

去年父が亡くなり
昼間はひとりの
実家の母

週5でディサービスに行ってますが
ディがお休みの日には
のぞきに行きつつ
翌日からのディサービスの持ち物
着替え準備
何故か毎回、行方不明の下着、笑

          

母には2人目のひ孫

暑いので
アイスクリーム食べ放題状態らしく
ゴミ箱に
アイスの棒が沢山!!

本人は
食べた事覚えてないから
沢山たべてる記憶は無く。
でも

翌日ディサービスお迎えの
スタッフさんから
お母さんお腹痛いと言ってる
との連絡あり、、
まぁ、ディ行ってからは
元気だったらしいけどね。

全然無いのもかわいそうだし
どーしたものかなぁ。

母もずーっと
色々なものを
自分が食べたいと思いながらも
先に夫や子供たちに食べさせて
我慢してきた人だから

記憶が消えたいま
食べたい!気持ちが
先にたつのかもしれないですよねー。

何事も
我慢し過ぎず
食べたい物は食べたい時に
やりたい事はやれるうちに
行きたい所には
行ける時に行っておくべきかなぁと

介護してると
思うのでしたー。


人気ブログランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月17日 (火)

いつでも守られている

先日来、実家の父が入院しております。

実家母は、記憶が5分になっておりまして
「今」話している事は、ちゃんと普通に受け答えできますが
それをすぐに忘れてしまいます。

父が居ないと
昼間、実家でひとりになってしまうので
ほとんど毎日ディサービスには行っていますが
ディが休みの日は、私が行って
一緒に父の病院にお見舞いに行きます。

面会時間は3時からなのですが
先日、お昼過ぎに病院から電話があったりしたので
ちょっと気になって
すぐに実家に行きました。

ところが、母の姿が見えません。

え!?と心配になり、探しましたが居ない!

ひとりでは迷子になってしまうのでちょっと焦りましたが
靴も、杖も無いので
これは外だな、と思い探しに出ました。

病院方向に歩いて行ってみたら、向こうから
杖をついた母が歩いて来るのが見えました。

10月なのに、その日は
真夏のような気温の日

真冬の洋服で、真っ赤になって、汗かいた母が
それでも、しっかり歩いて帰ってきました。

病院まで行って、父には会えずに
戻ってきたらしいのです。

すぐに
連れて帰って、対応して事なきを得ましたが
すごいタイミングで、私は実家に行っていた訳なので
本当に、守られている事に
感謝しました。

もっと遅かったら、熱中症になっていたかもしれないし
迷子になっていたかもしれません。

今までにも
ふと思って実家に行ったら
何故かちゃんと
丁度良い時間に実家に行って
老老介護で大変な(不思議な?)出来事が起こって
どうしよう~!?となってる時に
私が行く事って、多かったのです。


            Unspecified
      (写真は同居の方の義母と孫ですけど・・)

偶然?あらら~?!と思ってしまいがちだけれど
すべて、神様ご先祖様の、お護りだったのだと思います。

という事は
いま、私が義母と両親
三人を介護させていただいている、という事も
すべては神様のおはからい。

必要必然ベストの体験のはず。

そこに、何が起こってこようとも
すべて、するすると上手くいくはず。
そう信じて
取り越し苦労、持ち越し苦労
することなく、ただひたすら
今、なすべき事をなせば良いだけ。


感謝、感謝の毎日。
ありがとうございます~!


人気ブログランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月20日 (木)

要介護5

同居介護中の義母の介護状態区分変更の通知が届きました。

要介護5でした。
この頃なかなかパソコン立ち上げられず、メールから更新しますー。
インスタばかり最近やってまして。
インスタコピーして投稿。

介護度が高い方が安いのかと 思ってたんだけど。
違ってました。
まぁ、考えたら当然なんだけどね。

でも、知らない人多いよね。
今日のばーちゃんは ディから帰ってくるなり
「やっと我が家に帰って来れた 何がどうでも我が家が一番」と 繰り返してました。
あら、有難い事。

昨日は、ずーっと家にいたのに
「家に帰りたい、明日までここにいなきゃいけないんだって、嫌だねぇ」って
言い続けてたんだけどね。


#在宅介護 #車椅子介護 #トリプル介護 #要介護5#認知介護 #おばーちゃん #四世代



人気ブログランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 2日 (日)

笑顔♪

同居の姑と、実家の両親と三人介護させていただいています。

2月から、同居の義母が
完全介護になり、ほとんど寝たきりで
食事時のみ、車椅子な感じになってしまいました。
認知も進んで、部屋で寝るから連れて行ってと
言うそばから、ベッドに寝かせたとたんに
あっちの部屋に連れていってと言います。

ずう~っと呼び続ける義母を
スルーするのもなかなかシンドく、かと言って
あっちこっちと言う、1歳の孫みたいに、
抱っこで動かせるならともかく
重たい大人、1人では起き上がれず、座ってもいられない人を
そして、それを自分で認識していない人を
言われるたびに動かす事も出来ず

呼び続けるのも、しゃべるリハビリだと思い変えて
生きてる証拠だと思い、流しております。

けれど
ご飯の時に、起こしに行くと
にっこりしてくれて、あ~良かった~と言われます。

この、に~っこり!が本当に有難く
ホッとするのです。
笑顔って、本当に癒やす力があるのですね。
    
     Img_1548
介護の経験も、何か意味のある体験。
良かったところも沢山あります。

寝たきりのおかげで、認知で徘徊しちゃうキケンはありませんし。
自力で起き上がれないので、危ないことも無いし。
それなのに、ご飯だけは自力で食べれる。

 胃瘻とお医者さんには言われたけれど、なんとか自力で
食事できないものか?とリハビリしていただいたお陰。
尿の管が付いてるおかげで、オムツ交換が少なくて済むし。

日時計主義の生き方。
これを教えていただいているお陰で
良かったところを探して、日々過ごせる。
本当に、ありがたい事だと思います。
そして、動けなくても、笑顔のパワーを教えてくださった
義母にも、感謝です。


人気ブログランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月12日 (日)

お願いしまーす

完全介護になったばーちゃんの口ぐせは

「お願いしまーす」

もう、1日中

「おねーさん、おにぃさんー」
「お願いしまーす」

の、大安売り。
何を?と聞いても、耳が遠いから
イマイチわからん、でも
大抵は、「奥の部屋に連れて行って。」

でもね、奥のおばーちゃんの部屋に行くと
介護ベッド見て、「寝ようか」と言い
ベッドにうんうん言って頑張って移すと
そのとたんに
車椅子見て
「そっちに座ろうか」、と言う訳。

いま、来たことをもう忘れていて。

ベッドに寝ていてもらうのが
とりあえず一番安全なので
寝かせて、実家の両親の様子を見に行ったり
用事をこなす訳ですが

その間、ずーーーっとベッドから

「お願いしまーす」

の連呼な訳です。
時々、誰かに話しかけたり、訳のわからない
独り言も言ってるけどね。

ご飯になったら、起こして
リビング連れて来るけど、ご飯用意する間に
「眠いから寝ようか、奥の部屋に連れて行って」
となる。

なので
食事の時には、速攻食べれるよーにして
何かつまんでもらう間にと用意するけど
まぁ、これがまた速いっ!!
速攻食べちゃう!
入れ歯も入れてないのに!
(なので、もう歯は無いままで食べて頂いてます。食べれるもんです、笑)

でもねー、なかなか
スルーするのは苦しいもんです。
赤ちゃんの泣き声だって、意味わからなくても
ほっておけないのに
意味わかる言葉で呼ばれるからねー。

まぁ、声を出すリハビリだ!と思って
なんとかスルーしてはいます。
全部に付き合えないしね。

ただね、ディに行ってて留守の時にも
「お願いしまーす」って
声が聞こえる気がするんですよねー。

赤ちゃんの時にも、泣き声が聞こえる気がするのと同じ感じ。

まあ、だんだんスルースキルが
上がってきてはいて。
しかも、それは一歳の孫まで!
学習能力高いのに驚く。大人と同じなんでしょうけどね。

この状態で、実家の両親が
かなり復活してきてくれてる事が
ホントに感謝。
認知で忘れちゃう母が介護側だから
イライラせずに済んだのだと
本当に、それも感謝です。


人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月19日 (日)

無事に退院

ノロで一週間、退院が延びましたが
義母は、無事に退院してまいりました。

ただ
車椅子、完全介護状態です。

幸い?尿が自力で出にくくなってる為、管付きなので
オムツ替えは、時々で良く。
週に三回のディサービスと、週に一度の訪問看護、隔週の訪問診察と
毎日のように、どなたかに来ていただきながらの
自宅介護となりました。

退院の翌日、お料理教室の日でした。
皆さん、楽しみにしてくださっているし
何より、この状態での開催が出来ないなら、今後続けるのは無理なので
開催させていただきました。
やれば、なんとかなるもんですね。

            

20170219_8_14_25_2
          (今月は、おかず蒸しパン作りました~☆後の写真は撮らなかった~)

介護にかかりきりになっちゃうと、私のストレスが溜まるしね。
適当にやらないとね~。

新しく探してくださったディサービスが
元々介護入浴を専門にされていたところだそうで
寝たままの入浴も出来るし、お風呂大好き義母には
ちょうど良さそう!
しかも、延長も出来、泊まりも出来るそうです!

さて、でも昨日でディから戻って、疲れて食事せずに寝る!と寝かせたはよいけど
早朝より、大騒ぎで起こされました。
お腹も空いてるでしょうし、早めにご飯にして。

そしたら、玄関に連れていって!と言うので
まあ、寒いけど、ちょっと散歩させるか、と
車椅子で外を一回り・・・・・

ところがこれが、悲劇!?をまねき・・・

入ってきた途端に、「早く外に行かなくちゃ」
(何故か、ボクがそばにいる設定らしく)
「ボク、早く外に行こうって言って」
「玄関の前でいいから、お願いします~」
「早く~」「待ってて~」と

オウムになったように、大音量で繰り返し~~~

日曜だから、今日はお休みだよ、って言うと
「そうかよ~」と一旦はナットクするけど~~

一歳のちびっ子と同じです~!

今日はお休みだから、行くところ無いよ?と言ったら
「じゃあ、どこでもいいから外に連れていって、子供は外に行きたくて!」
だって~!

子供かよ~、笑笑



人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 8日 (水)

ノロ騒動!

入院中の義母
胃瘻の承諾書にサインしたものの
やっぱり、何とか口から食べれるようにはならないものか?!と
もう一度、可能性にかけて嚥下のリハビリして頂いて
なんとか食べれるようになり
退院の予定も決まったところで。

なんと、まさかの孫クンがノロを発症!!

最初は、吐いてるんだけど!との娘からのライン。
旦那さん仕事で、病院行けないから
迎えにきて!って、迎えに行きつつ、小児科へ。
小児科では、ノロかどうかはまだ不明との事。

帰ってから、吐きどめの座薬入れるも
入れた途端にウンチと一緒に出す!を2度も繰り返し。
その後は吐かないし、意外に本人は元気に動き回っていたので
大丈夫かな?と思っていたら
夕方、またマーライオン状態で。

途中、病院に電話をしてあり
ノロだったら、退院は保留にしておきます、との事。
ノロかどうか調べて下さいと言われたけど
普通の小児科では、ノロの検査自体、やっていない事が判明!!
何十件って電話して聞いたのだけど!

そもそも
ノロの薬は無くて。
下痢や嘔吐で、とにかく体外に出すしか無いらしい。
発症しても、普通は2、3日で完治するので
検査する必要が、あんまり無いのですって!
だから、検査費用は自費!1万位するらしい。
もっとも、孫は一歳だから医療費無料なんだけどね。
義母の病院で検査してもらえないか、掛け合うも
結局は、小児科が無いからダメとの事。

大きな病院を探すしか無く。また丁度土曜日だったので、余計に
検査してくれる総合病院が、土曜日小児科だけ休診だとか、色々あって。
具合悪いベビー連れて、そんなに遠くには行きたくないしね。
でも、結局検査してくれる病院がみつかって。
ノロ確定〜!

さぁ、それからが。
大丈夫そうだよね?!と言っていた娘が
突然発症。
一番接してなさそうな末の息子も、朝方発症。

ノロって、聞いてはいたけれど
感染力ハンパ無い。

一応、塩素薄めてスプレーして
ちょうど、介護用の使い捨て手袋も沢山あるし
あちこち、処理も気を付けてはいたのですよー。
たださぁ、動き回る一歳児。
下痢ピーだろうと、大人しくオムツ替えなんて
させてくれず。
落とすは踏むは!その足で動くは!!
そもそも彼は、伝い歩きするようになった半年頃から、パンツオムツで、立ったままの交換。
この頃は、ウンチの時は2人がかりで抑えていないと替えれない!って強者でして。

小さい子がノロになると
一家全滅!の意味が、よーくわかった次第です。

ラクトフェリンが入ったサプリとか、色々
大人はちょこちょこ食べていたので
症状は、とても軽く済んだとは思いますが
まさかの私も、微熱が出て気持ち悪くて1日動けず。
チビさんと、ママは復活してきて
なんとかこれで治りそーではありますが。
おばあちゃんの退院、いつ出来るかなぁ。
来週アタマあたりかなぁ?と
ケアマネジャーさんと話しています。
退院と同時に、訪問看護さん、ディサービス、介護用ベッドなどのレンタル業者などなどと
担当者会議をして、色々契約しないと
介護保険が使えないのです。
入院中は、介護保険ストップしているし。

なかなか、介護の手続きって
素人は分かりにくい事だらけ。
老々介護では、結局使えずじまいになっちゃう事もあるんだろうなぁと思います。

いま、介護も増えていて
介護認定もすごーく混んでますもん。
介護の手も足りないようだしね。
そんな中、うちにご縁あるケアマネさん
本当に良い方で。
こっちも、あっちも。
市が違うのに、実家の方も一緒に見て下さって
感謝!感謝ですー。

数日は、色々な予定をキャンセルして
家に籠るしか無いのですが。
病院にも、実家にも行かれず。
おばあちゃん、帰りたいと言ってたのに
迎えにも来ず、ノロってわかってないだろうから、どうしているかなぁ。
ただ、退院延びた分、リハビリが進んで
少しでも、自力で食べたり動いたり出来るようになっていたら
ノロも、まぁラッキーと言うところかも知れませんー。
何事も、意味のない事は無い筈。
必要、必然、ラッキー♪

突然の休暇、と思って
ゆっくりさせて頂いておりますー。


人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 1日 (日)

二人、三人当たり前っ?!

  二人、三人当たり前っ?!

最近、知り合いが
みんな介護する年齢になってるせいか
ダブル介護の人が多すぎる…☆

私も三人なんて!!とは
思ってたけど、三人くらいは「普通」なのかも。

娘のお姑さんなんて
まだお若いから余計なのかもしれないけど
なんと、5人!介護されていて。

うちの娘のお産は、ぜんぶうちの方で面倒見たけど
実の娘さんが、出産されたばかりなので

同居両親、実家両親に加えて
叔母さんの介護
そして、里帰り出産の産後の娘とbabyって
7人!の面倒が、婿さんママにかかっていて。
施設やらのお世話に勿論なってるけども
何かの時の呼び出しは
みんな彼女なので…

仕事もしながら
大丈夫?!って、思ってみてますが

いま、どんどんそーゆー方が
増えてる感じがしています。

自分の老後…

考えちゃうねー。

まぁ、でも
取り越し苦労してもしょうがない!!

いま
自分の目の前の事を、精一杯
感謝して、させていてだくのみ。

受け入れて、進むうちに
道が拓けてきますもんね!

メール投稿なので
写真が上に行っちゃうけども

初節句なので
ミニミニ鯉のぼり☆

金太郎が乗ってるの、おもちゃやさんで見つけたから(笑)

二人、三人当たり前っ?!

 ちなみにこちらは、「こいのぼりタルト」と

ポーセラーツのお皿です~☆

(追記)

娘の若いお姑さん、なんと5人介護じゃなくて、6人!なんですって!

ご実家の独身の叔母さんと、外国で暮らして旦那さん亡くされお金も使い果たして認知で帰国・・・のもうひとりの叔母さん・・・

特養に入れるようになったけれど、それまでの手続き、入ってからも何かとお呼びが。

しかも、お嫁に来たとき、大姑さんも彼女が看取られたそうな。すごい・・・!

どれだけ、天の倉に積んでおられる事でしょうね!

 


人気ブログランキングへ
ポチッとお願いします~♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月23日 (土)

実家の牡丹が咲きました♪

実家の牡丹が咲きました♪

今回の九州地方での地震、災害で
被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

いつまで続くのかわからない余震と避難生活、

先が見えないから
余計に大変だと思います。
どうそ、早く終結して、日常がもどってきますように・・・。

介護も、先が見えないから
やはり、それがシンドイですね。

実家の介護も、長期戦になってきました。
が、ありがたいことに、92才の父
かなりな復活で。
ポータブルトイレに自力で行かれるようになり

寝返りさえ出来なかったのが嘘のように
自力で起き上がれるようになりました。

この調子なら、ホントにまた歩けるよーになっちゃうかも?!って復活です☆

約半年、毎日通いましたが
このところ、時々休んで大丈夫になり。

生かされている生命力
何歳になっても、関係ないのだなぁと
思わされておりますー。

だって、医学的には
何も、もう出来る事はありません、と。
本人の気力だけです、と
医師には言われたのですから…☆

びっくりですー。

夏には、もう一人
弟のところにbabyが産まれる予定なのですが…
会えそうですね〜☆

Img_20160416_202244

母が丹精していた庭に
沢山、春の花が咲いています。

朝、今でもたぶん、時々は手入れしているみたいなのだけど
本人には、まるで覚えがなくて。

誰がやってくれるのかなぁ?!って。

いやー、お母さんしか
やる人いないでしょ?!って
言うんだけどね。

長年、やってきた事は
自動運転のよーに、体に染み付いて
無意識に、やれるんですね。

無意識にはやれるけど、考えたら
やり方がわからなくなっちゃう☆

不思議な世界ですー☆

だから
うっかり母に預けたものは、もれなく
行方不明に…(笑)

ところが、探すとみつからないんだけど

数日すると、ひょっこりと
これは何だっけー?!って
出てくる☆

先日も、父のスマホと時計が行方不明で
もー、押し入れの中まで
全部出して探したんだけど

数日後、何故あの部屋に?!ってところから、母が持ってきたそーで。

さんざん
「探した事を覚えてる」私としては
「!!!」

なんだけど
覚えてない母は、ホントに「平和」

何事にも、「引っ掛からなければ」
平和でいられるんですよね。

    
      ↑
ポチッとお願いします~♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 2日 (土)

停電の原因!

そういえば・・・

先日の「停電騒動」
何度も、電気屋さんに来てもらって
高額な「漏電検査」も(1ヶ所5000円!)もして
高額な「漏電ブレーカー」も付け直して

それでも
またまた停電になって

その時の顛末・・・コチラ(笑)

最後に停電した時に
弟から「道路の外灯も、チカチカしてる」と連絡があったので
これは、やっぱり東電さんが原因なのかも~?という事で

(そもそも、夜中の電気使っていない筈の時間帯に
毎晩のようにブレーカーが落ちる・・って普通じゃなかった訳だけどね)

繋がらない電話(電気自由化の前だったから特によね)
を何度もかけ直して、なんとか東電さんに
再検査に来てもらって。

そ~したらさ

結局は、なんと
電柱から、家に引き込んでいる電線の付け根が
ゆるんでいたそうで。

焦げてた!んだって。

で、それを直してもらったら
まぁ、見事に停電しなくなった訳です☆

工事のお兄さんが、最後に
「何か壊れた電気製品があったら、連絡してください」

って言って帰ったのを
後日、思い出して。


壊れた訳じゃないけども
○十万円・・・調査や漏電ブレーカーの交換にかかったんだけど・・・


一応、また東電に電話してみた訳ですよ。

で、調査に見えまして。

自由化の前だったからかしらん。

結局は、修理代など全部
補償していただける事になりました☆

ありがたい事でございます☆
チャンチャン。

    
      ↑
ポチッとお願いします~♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)