とってもローカルなネタですけど
ウチのご近所には 史跡めぐりコースがあります。
お隣には 昔七重の塔が建っていた 跡地がありますし
バス停のところには 温故館が建っていて
七重の塔の模型や 出土品、昔の農具などが飾ってあります。
そして 樹齢??年の大ケヤキがあります。
幹が割れちゃって 補修してあり、 多分そんな関係で一時弱ったりしてたんじゃないかな。
だから 幹の太さの割に 背は以外に低いですけど
でも 四季折々の姿を見せてくれます。
昔むかし 下が海だったとかで その船着場の杭だったそうです。
でも海までは 相当遠いんで、??です。
相模川 だったというなら それはあり得ると思いますけど
(相模川までだって 車で10分やそこらはかかるんですよー)
でも 何百年だか 何千年だか前だと そんなに海岸線って変わるんでしょうかね~?不思議です。
木が動くはずは無いので 世界がそれだけ 動いたんですね!
ドラえもんの道具を使って この場所が 昔どんなだったのか 見てみたいです。
私は団地生まれの団地育ちで 歴史の無い 新設校ばかり、 それこそ 幼稚園から高校まで新設!だったので
すごく 歴史のある土地にあこがれていたんですね~。
「想いは叶う!」んですよね。
ホント それはよく思います。
心底 想ったことは叶う。
でも 潜在意識で反対の事 思ったら そっちが叶っちゃいますヨ!
「思いは叶うのね」「まさかー」っておもったら まさかーが叶うから 思いは叶わなくなっちゃう。
人間のココロ って結構フクザツですもんね。
ありがたいことに ワタシは 結構そういうところは素直に育てていただいて。
で、歴史のある土地、歴史のある家に嫁ぎ、住むことができました。
昔の 江戸時代から建っていたという家は 主人が小学校くらいの時に無くなってしまったようですが
大山街道沿いの宿屋だったそうです。
芝生と縁側のある家に住みたいなあ!と子供の頃から思っていて。
あと おじいちゃん、おばあちゃんのいる暮らし。
それから 神棚と仏壇のある家。
ってなんとなく ずーっと思っていた事。
嫁いでみたら みんな叶っていました。
ありがたいですね!!
だから これからも 沢山 叶えたい夢、イメージします!
わくわく♪
最近のコメント