カテゴリー「お散歩」の3件の記事

2010年8月 3日 (火)

温故資料館

いま近所の
海老名温故資料館を通ったら
解体していたので
ビックリ!

工事してた人に
壊しちゃうんですか?と聞いたら
国分寺遺跡をはさんだ
道の反対側に移築するそーです。

かな〜り古い建物で
確か昔は市役所だったんじゃなかったかなー

ウチも昔
主人が産まれた家は
江戸時代から建っていた家だったそうで
宿場町の宿屋だった家だそうです。


写真が残ってないのが残念ですが
あまりに古い家で
文化財に指定されそうだったので
建て直したんですって。


観光バスが停まって
見学に来たらしいし
住みながら文化財になってしまうと
修理にしろ何するにしろ
大変だから〜と
義母が言っていました。
でも
昔の家も見てみたかったな〜!

向こう側に、黄色いユンボが見えてるの。

使えるところだけ残して移築・・・といってたけど

結構、ばりばり音たててたけど?

の、今の温故資料館。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月28日 (月)

海老名の大ケヤキ

とってもローカルなネタですけど
ウチのご近所には 史跡めぐりコースがあります。

お隣には 昔七重の塔が建っていた 跡地がありますし
バス停のところには 温故館が建っていて
七重の塔の模型や 出土品、昔の農具などが飾ってあります。

そして 樹齢??年の大ケヤキがあります。

 
                  

                         


幹が割れちゃって 補修してあり、 多分そんな関係で一時弱ったりしてたんじゃないかな。
だから 幹の太さの割に 背は以外に低いですけど
でも 四季折々の姿を見せてくれます。

昔むかし 下が海だったとかで その船着場の杭だったそうです。
でも海までは 相当遠いんで、??です。
相模川 だったというなら それはあり得ると思いますけど
(相模川までだって 車で10分やそこらはかかるんですよー)
でも 何百年だか 何千年だか前だと そんなに海岸線って変わるんでしょうかね~?不思議です。
木が動くはずは無いので 世界がそれだけ 動いたんですね!

ドラえもんの道具を使って この場所が 昔どんなだったのか 見てみたいです。

私は団地生まれの団地育ちで 歴史の無い 新設校ばかり、 それこそ 幼稚園から高校まで新設!だったので
すごく 歴史のある土地にあこがれていたんですね~。

「想いは叶う!」んですよね。
ホント それはよく思います。
心底 想ったことは叶う。
でも 潜在意識で反対の事 思ったら そっちが叶っちゃいますヨ!
「思いは叶うのね」「まさかー」っておもったら まさかーが叶うから 思いは叶わなくなっちゃう。
人間のココロ って結構フクザツですもんね。

ありがたいことに ワタシは 結構そういうところは素直に育てていただいて。

で、歴史のある土地、歴史のある家に嫁ぎ、住むことができました。
昔の 江戸時代から建っていたという家は 主人が小学校くらいの時に無くなってしまったようですが
大山街道沿いの宿屋だったそうです。

芝生と縁側のある家に住みたいなあ!と子供の頃から思っていて。
あと おじいちゃん、おばあちゃんのいる暮らし。
それから 神棚と仏壇のある家。

ってなんとなく ずーっと思っていた事。
嫁いでみたら みんな叶っていました。
ありがたいですね!!

だから これからも 沢山 叶えたい夢、イメージします!
わくわく♪

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年5月23日 (水)

本郷菊坂ウォーキング

文京区の知人に誘われて
本郷界隈を 歩いてきました。
30代、40代、50代、60代という男女4人。
一体 どういうお仲間なんでしょ?ってかんじですが
まあ、おいといて。
お天気もよく とてもさわやかな日でした。
(もしかして、30代sakiちゃんの 魔法かな?先日彼女のお宅にお邪魔した時も 朝は大雨だったのに お宅にみんなが到着する時間だけ晴れた!聞けば 彼女11時には晴れるように念じてた・・って。その後豪雨。で、ワタシが帰る2時には止ませてね!と言っていたら ホントにその時間は 晴れた!夜はまた降ってました)

 まずは 白山神社から。
白山神社の アジサイは ほとんどまだ蕾でしたが 少し、咲き始めていました。
            
  このアザミ 蜜蜂がきてました。

しばらく 歩いて。
樋口一葉の住居だったところへ。
今も 人が住んでいる民家だとのことで お静かに!との注意書き。
せまーい 路地を入ると ちょっと異空間。
まげを結った和服の人が 出てきそうな雰囲気。
なかなか その感じ 写メでは ムズカシイ・・・

 

                  

井戸はハッキリ写ったのだけど 何故だか 古ーい民家はよく写らなかったの~。
この井戸 まだ普通に使えるみたいでした。
飲む時は煮沸して、って書いてあったですけどね。

啄木が東京で住んでいた場所やら 
同行した60代jack氏の小学校やら当時の家やらをたずね
東大の赤門へ。
       
Jackさんの写真お借りしました~。
東大の赤門・・・名前は聞いてたけど こんなに立派な門だとは思っていませんでした!
また 敷地の巨大なこと!! 門も沢山色々な立派な門があって。
塀も ず~っと赤いレンガで なんともレトロ。
ずっと木陰にもなっていて 道路の反対側は 都会なのに
こっち側は  明治時代みたいで・・・

途中にも まったく普通の民家なのに 文化財指定になってるお宅があったり。(モチロン古いお家です。でも モダンなお家でしたね~。今も普通に生活しているようでした)
古い時代と 新しい時代が 混在している まちでした。
2時間弱あるいて sanaeさん宅に行き
用意してくださってた おいし~いドライカレーに舌鼓。

一人では なかなかお散歩できないワタシですが
何人かで歩くのは 楽しいね!と 再認識した 一日でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)