カテゴリー「助産院」の1件の記事

2007年4月30日 (月)

助産院

この記事、しばらく前の 生活面、かな?に載っていて、コメントを書きたいと思って イザ!を検索したけど 載ってなかった記事。出てきてくれて 嬉しいです~!

私は 二人目と三人目を近くの助産院で産んだの。
かなり マスコミにもとりあげられていたところで、三人目は 常設のプールで 水中出産でした。
一人目は ここの助産院のことは 聞いて知ってはいたけれど 初めてのお産だし 総合病院が良いのでは?という 義母の勧めもあって 総合病院での出産。

でも ホントにまな板の上の鯉状態だったし
何も説明されないまま 陣痛促進剤に 吸引分娩。
(もしかしたら こうします、とは言われていたかもしれないけど 私自身が分からなかったから 何をされるか理解しないうちに、という方が正しいのかも?)
診察の時には 一度も会ったことの無い先生が担当だったし、不信感だけが募ったお産でした。
毎回の診察も 総合病院は 2時間待って5分の診察。そして 会計に1時間。
だから 10ヶ月ずっと不安だった。

それで 二人目は絶対助産院!と決めていました。
助産院でのお産は それはそれは 家庭的で ずーっと親身だったですね。
検診の時からそうだった。30分はしっかり 診察したり 胎教のお話してくださったり マッサージしたりしてくださって。
お産に対しても 不安をどんどん取り除いてくれたし。

でも 病院との提携には とても苦労なさっていたようです。
なかなか イジワルなのよ~!って
同じ市内の病院は提携してくれず 電車で30分くらい離れた病院が イザという時の提携病院だった。
だから 妊婦も 最低2度は この病院に検診に行くように、との事だった。カルテ作ってないと イザという時に受け入れてもらえないから・・・って。

今、妊婦さんの方も なかなか体がちゃんとしてない、というのか
ちゃーんと自然分娩できる人 って少なくなってきているんですって。
かくいう私も まあ、大丈夫 ちゃんと産めはしたけど
二人目の時は 全開になってから6時間・・・
病院だったら 帝王切開になってたかも?と言われたし
三人目は 破水してから3日目に生まれ・・・低体重だったしね。この彼の時は 今晩でてこなかったら 病院でだよ、と言われて。

でも 助産師さんは 本当に激務で。
ここの 片桐先生も 結局、数年前にお亡くなりになってしまったの。5人のお子さんのこして まだ50代だったのに・・・

助産院のお産 友達にもかなり オススメしたし
できる事なら ほんと その方がいいと思う。
でも ムズカシイのも確かで。
病院の姿勢と 助産院の姿勢って 正反対なんだもの。

病院は あくまでも 医者の都合、 せいぜい良くてお母さんの都合が優先する。
でも 助産院の考え方って (多分どこも)赤ちゃんの都合最優先で とにかく 赤ちゃんとお母さんに良いように・・・っていう考え。コストを考えたら 出来ません。

私があと20年若かったら!助産師になったのにな~!とあの時はホントに思ったもんです。
でも 採算を考えたらむじゅかしく
病院で助産院のごとく お産ができたら それが一番よいのかな?とは思うけれど
それには きっと 産婦人科の医師の 強い意志が必要なのかも。

でも 小子化の対策が急がれる今 母が安心して生める場所が 本当に必要です。
だって スタートラインだもの。お腹にいる約9ヶ月の期間を安心して 過ごせるように そして 満足して産めるように。
そこのところって その後の子育てにも 結構影響するような気もします。
なんとか 良いところを足して2で割れる方法は 無いものかしらね?




 

| | コメント (1) | トラックバック (0)