カテゴリー「いのち」の14件の記事

2021年3月10日 (水)

「老衰」の自宅看取り

義母はまだ、いつものお部屋で
まるで寝ているかのように、穏やかなお顔で、安置されています。
(市の斎場が混んでいまして、葬儀まで1週間~)

 

   Img_6541           
 
         
コロナ禍ですが
在宅で看取る、事にしたので

ずっと、家族と共に居れます。

 

ケアマネさんには、どうする?病院とか考えますか?とは聞かれたけれど
要介護5になって4年になるのかな?
ここまで、在宅で介護させてもらったのに
最後だけ、手を離すのもね。

認知症の介護でしたが、要介護5で寝たきりになってからの方が
正直、ずっと楽でした。

 

それに現代、自宅で「老衰」のお看取りをさせてもらえるチャンスって
なかなか貴重かも?とも思って
まだ記憶が薄れていないウチに
ここに記録しておこうと思います。

 

義母の介護は9年目になるところでした。
ちょうど、あの3・11の翌年に、引っ越しをして
完全同居になり、それで義母の認知症に気づきました。

最初は驚きの連続でした

過去記事・↑↑↑とこちらをクリック

 

その1年後に現在の場所に引っ越してもうすぐ8年。
4年ほど前に要介護5になりましたが、あっという間だった気がします。

ほぼ毎日ディサービスには行かれたし、自力で動けないので
「行かない」とか「嫌」とかも無く、車椅子に移乗させて
自動的に、有無を言わさずに連れていってもらえましたしね。

 

去年の暮れだったか?、訪問クリニックの医師に血液検査してもらった時には
おばあちゃんが一番元気かも?というくらいに
検査結果は良好でした。

なので、まだまだ、もしかして100歳までがんばれるのかな?と
思っていました~。

 

それが、1月末に、急に尿が出なくなって。

で、また管つないでもらったけれど、それでも出なくて。

もしかしたら、腎不全、心不全になってるかも?という事でした。
ただ、今更病院連れていって検査したところで
治療できるワケでもなく、治療したからといって、動けるワケでも無いわけで。

 

なので
「そのまま見守り」を選択しました。

利尿剤も、出せるけれど、どうする?と言われて
夫と相談したところ、”体がもう尿を作れなくなっているのに、無理に絞り出すのも辛かろう”という判断。

先生も、利尿剤も良し悪しだからね、との事でしたので
薬も無しにして、抗生剤だけ、ちょっと飲んだかな~。

 

そしたら、10日?くらいしたら、突然自然に尿がど~っと出たんですよ。

チョコみたいな色でおののきましたが・・

それから、普通に出るようになり
出るようになったら、食欲も戻ってきて。

ケアマネさんと、あれ~?これはまたディサービスにも復活できるかも~?と。
(2月からは、食べれなくなっていたので、ディでは受け入れ不可になってました)

 

自宅での入浴サービスもお願いしたのだけれど
1回目は、もうこれで最後かもしれないから、バイタル良くなくてもお願いします!って事で
入れてもらったのに
週イチの入浴サービス、5回も入れてもらう事ができました。

       (お部屋にバスタブを組み立てて入れてもらえるんですよ)

 

ただ、ケアマネさんに言われていたのは
もしかしたら、最期の方になると
毎日、便が出るかもしれないよ、という事。

 

今までは、看護師さんやディサービスで摘便や浣腸などで
うまく管理していただけて、
ウチでド~っと出ちゃうのは、まあ年に一度?くらいなものでした。

あ、2月からディに行かれなくなってからは、時々出てたけどね。

 

けれど、人間って慣れるもんなんですね。

 

4年前に寝たきりになってしまった時は
わぁ~、おむつ替えどうしよう?と正直思っていました。

 

でもね、出ちゃったものは、キレイにするしか無いワケで。

他にやる人がいないので、覚悟が決まるというのか
やるしかないと思えば、出来るんですね。

 

 

いっとき、食欲も復活したように見えたけれど
2月後半あたりから、また食べれなくなってきて
というか、ほとんど寝ていて、起きてくれなくなってしまって。

10口くらい食べたら、もう口を空けてくれなくなってきて。

 

ああ、とうとう、もうお別れが近いのかなぁと

だったら、好きなものだけ、食べさせてあげようと思うんだけど
冷凍してあった、お粥も食べて欲しいしね~、笑

 

夫は一人息子なのに、おばあちゃん、何が一番好きだったっけ?と聞いても
う~ん・・・

男子はそんなもんかな

結局、お汁粉ほんのひとくち舐めさせてあげれたのが最期になったかもしれません。

 

 

全く水も飲めなくなって9日目に、旅立ちました。

 

水も飲んでないのに、毎日毎回
ウンがね、出てるんですよ。

最期に体の中から不必要なモノを出すらしいですよ、とは聞いたけれど
不思議ですね。

泥みたいなのが、ず~っと毎回出てました。

 

そしてね、毎日、細くなっていきました。

 

お水飲めなくて、だんだん口開けて呼吸するので
口の中がガビガビになって可哀想でした。

 

ケアマネさんが、そういえば、スプレーしてた方がいたわ!と教えてくれたので
せっせとお口に水をスプレーしてみたりは、しましたけれど。

それから、点滴してみる?とも聞かれていたけれど

それも、辞めました。

自分から水分を断っているのに、無理に外から入れるのもどうかと思って。

そしたら、その方が痰も出なくてよかったようです。

 

 

 

そして、段取り上手だった義母は
見事に、段取りして逝きました。本当に見事に!

夫は、ほとんど、介護にはノータッチで
早い頃から、義母が夫の事を「へんなおじさんがいる」って具合で
わからなくなっていた事もあったのだと思います。

受け入れられなかったし、ちょっと適応障害グレーな旦那様なので、余計だったかもしれませんね。

 

 

もう、お別れなので
なるべく、見てあげてよ、と言っても、なかなか・・でした。

 

 

それがね、亡くなる当日に、すぐ裏にからあげ屋さんがオープンしまして。
調子が悪い時の夫は「肉!」なんです。

で、お昼に彼の分だけ、唐揚げ弁当買いに行くね、と言ってましたので
行こうとしたら、寝てる義母の呼吸音が、ちょっと変な感じがしたんです。

それで、2階にいる夫に声をかけて、ちょっと買い物行く間だけ、付いててね!とお願いしたの。

 

で、戻ってきたら、呼吸が止まっていました。
数分前に、最期に呼吸したのを、夫がちゃんとみていてくれました。

 

そして、その日は訪問看護師さんが来る予定の日で。
しかも30分後が予定時間だったので、電話したら担当の看護師さんが出て、すぐに飛んできてくれました。

 

まさか、真っ昼間とは予想していなかったので
本当にびっくりでしたが

水飲めなくなって9日もがんばってくれたので
その間に、ディのスタッフさんが写真持って会いに来てくださったりしました。

 

そして
もうひとつありがたかったことは。

 

ディのスタッフの皆さんが、おばあちゃんのおかげで
実地訓練ができました、と喜んでくださったこと。(こんな言い方じゃないですけどね!)

なかなか、ここまで寝たきりの方は、ディには少ないらしいんですね。

 

それで、最初は入浴なども、1人の方しか出来なかったのが、スタッフ皆が出来るようになったり
車椅子からの移動や、色々なお世話など
おかげさまで、とても勉強になりました、と言っていただきました。

 

しかも、おばあちゃんに癒やされました!って。

 

おばあちゃん、自分では何も出来ない、言えない、動けないし、何もわからない体になって
生きていて、何の使命があるんだろう?
私の為なのかな~?とは思っていたんだけれど

 

動けなくなってまでも、「人のお役にたって」くださっていました。
なんだか、それを聞いて
とっても嬉しくなりました。

 

 

何歳になっても、体がどうでも、見た目がどうでも
やはり命って、素晴らしいのですね。

生かされている事には、絶対意味があるのだと、気づかせていただきました。

 

 

本当に、ありがたい、貴重な経験をさせていただけたなぁと
思わせていただきました。

 

 

 

まぁ、まだまだこれから
いろいろ、あるので、ほっとしてはいられません。

が、とりあえず今日はここで。

 

長文を、読んでくださってありがとうございました。

※過去記事を見てたら、むかし、母の事を書いた記事があったのでここに貼っておきます~♪

おしんを地で行ってた母でした。良かったら読んでくださいね。

 

無料イラスト素材【イラストAC】

 


人気ブログランキング

| | コメント (2)

2021年2月26日 (金)

久々の更新です!

すっかり放置ブログになってしまいました。


 


1年以上放置すると、更新できなくなります~!と
ココログから連絡が来ました。
また、消えてしまうと悲しいので、、★


 


 


グンちゃんも、せっかく除隊したのだけど
コロナ禍で、なんだかなぁ~ですね。


 


私としては、ドラマ!!を切望しているのだけど・・・


 


除隊後のYou Tubeでのオンライン公演が
M-on!で放送された録画を、せっせと見ています。


 


 


ブログには、今みたいなオンライン時代になるずーっと前から
色々な事があるたびに、自分の気持ちなどを書き込んで
時々、コメントもいただけたりしたおかげで
随分、助けられてきた気がします。


 


 


 


色々な体験が、その時の気持ちのままで残っているので、一応保存箱のように
残しておきたいな~とは思っています~★


 


いま、自宅介護の義母が
食事ができなくなって飲めなくなって、だんだん
肉体は、お別れの準備をはじめています。


 


在宅でお看取りさせてもらうので


 


お花が枯れていくように、水分も何も必要とせずに、
体から、不要なモノをだしていく感じになってきています。


 


2412388_s


 


いつか
そんな体験も、残しておけたらと思っています。


 


読んでくださる方が
まだいるかわからないけど。


 


読んでくださって、ありがとうございます★


 


 


 


 



人気ブログランキング

| | コメント (0)

2017年7月26日 (水)

インスタから

20170731_10_27_53


ママにあげた梅の甘露煮 ボクが見つけて とんできて。

ママの分、食べられちゃいました。

今年の青梅 沢山冷凍したので また 梅ジュースと甘露梅 作るから待っててね! .

今日からやっと 手足口病治って 保育園行きはじめました。


ばーちゃんは、今日は訪問診療

何故か先生来る日は いつも寝ていて 一言も喋らないので

先生に 言葉は出ますか?って 聞かれちゃった〜。

今朝も、 食後はずーっと 寝てもいいの? 寝ちゃう? 眠い 寝てもいいの?

の 繰り返しだったんだけどね?!


#孫はかわいい #1歳児 #在宅介護 #トリプル介護 #要介護5と3と1 #梅ジュース

  #梅の甘露煮#手足口病

※最近、なかなかブログ更新できずにインスタを時々更新。

なので、インスタから貼れないか、試してみましたが

結局、そのままでは使えずにPC開いて編集しなきゃダメだった~☆

とりあえずお試ししてみた~。


人気ブログランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月25日 (日)

孫とばーちゃんと。


人気ブログランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月27日 (金)

祝、90歳

先日、入院中の義母が
満90歳を迎えました。

先日、医師の話で
胃瘻を、と言われて承諾のサインまでしたのだけど
どうしても口から食べるようには戻らないですか?って引き下がってみたら。
エンゲのリハビリをやって下さる事になり。

初日は、水も飲み込もうとせずに
イヤイヤで出してしまって
どうなるか?と思ったけれど

だんだん、なんとか食べれるようになってきました。
ところが、1ヶ月寝たきりの間に
入れ歯が合わなくなっちゃって
外れて落ちちゃうので、総入れ歯を作り直しますか?って
また病院から連絡があり。

総入れ歯ってどの位するの?!って
ちょっと慌てたけど
ちょうどタイミング良く、連絡来た時に
うちに歯科医で働いてた事がある方が
お料理教室にみえていて。

入れ歯って、削ったり盛ったりできるし
保険内なら三万位でできる筈だよ、って。

それで、保険内で、できれば今のものを調整で、ってお願いしたら
上だけをちょっと盛れば大丈夫だとわかり。

まだまだ
どうなるかわからないけれど
きっと多分、また復活して
退院して帰って来れそうな
そんな見通しになってきました。

祝、90歳

コチラは今月のお料理教室で作ったバラケーキ♪

それから

おばーちゃんが入院している間だったからこそ

時間的にお引き受けできた

某、撮影がありまして。

その時にいただいた、アマノヤのだし巻き卵のサンドイッチ。

辛子が聞いていて美味でございました~☆

祝、90歳

何が起きても
すべて丸っと、万事好都合

解決方法もついて来てる。
今日もツイてる!
ありがとうございます♪


人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月14日 (土)

1歳と90歳

新年になって、あっという間に半月経ってしまいましたが・・・

今年もよろしくお願いいたします。
すっかり、更新するのを忘れていた・・・訳では無いのですが

半分同居のお孫ちゃんが
1歳過ぎて、なかなか強力なちびっこギャングになっておりまして。
      20170114_21_31_46
引き出しに入り込んじゃって、出れなくなったり。(でも泣いても可愛い、^^)
あちこち、開けれるところは開けて、中身を出してしまうので
もう、たちまち家の中がぐちゃぐちゃ!です★

とても、彼の前でパソコンが触れず・・・

でも、彼のおかげで、笑いが絶えなくて
本当にありがたい事だと思います。

年末から、今年は同居の方の義母が
肺炎で入院してしまいまして。

もしかしたら、もう家には帰って来れないかも・・・と
今日病院で言われてしまいました。

今月で90歳。
でも、生かされている命なのですから
年は関係ないし、どうなるかは、まだ誰にもわからないですけれどね。
実家の父のように、復活するかもしれませんし。

少しでも、苦しい事がないように・・とは思うのですが
年末からず~っと点滴だけで。
やせ細ってしまい、悲しいです。


ひ孫のチビちゃんを連れて行かれた時だけは、ちゃんと名前もわかって
お話しが出来たのだけれど(ひ孫パワースゴイです)
彼が一緒じゃない時は、目を開けるだけ。

今年になって、インフルエンザも流行っているので、病院でも中学生以下の子供は
お見舞いNGになってしまいました。

実家の両親の方は
老老ボケボケ介護ですが、まあ
まわりが気にしなければ、それはそれでなんとかなってる、かな。

今年も、色々と
予想がつかない毎日の幕開け~!?って感じではありますが

「今出来ること」を
ひたすらやるだけ、ですね。

毎日生かされている事が、有難い事ですものね。

嬉しい楽しい有難いことを
探しながら、毎日過ごして行こうと思っております。

たま~の更新になりますが、たま~に覗いてやってくださいませ。
よろしくお願い申し上げます~☆


人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月24日 (月)

小さな命を守る運動

わたし、6人兄弟なんです。
女ひとりに、弟が5人!という環境で育ちました。

50代半ばですが
わたし達のころは、一人っ子、ふたりっ子が
当たり前でした。

だから、子供ごころに
我が家は他所と違う・・?って思っていました。

で、結構マセた子供だったわたし
10歳の時に、妊娠中絶という事実が世の中にあるって知って
しかもその頃は、ものすごく数も多かったんです。

激怒してました。
世の中の大人に。

大人の事情は、確かにあると思います。

でも
どんなに小さい胎児でも、いのちだと
私は思います。

偶然に見つけたサイトなんだけれど

私、ずーっとこういう支援をしたい!って

思っていた事を思い出しました。


サイトはこちらから。

ぜひ真剣に
考えて、身近ないのちを
なんとか、救って欲しいと思います。

だって、少子化って言ってるのに!
産める人、時期は限られていますから・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年4月10日 (木)

生まれてくれてありがとう

私には兄弟が6人もいて
下に弟が5人もいて育ったので
中学生の時に、親に
「頼んで産んでもらった訳ではない!
本当は一人っ子に生まれたかった」と
文句を言ったことがあります。

その時、母は
「あなたは覚えてないかもしれないけれど
あなたの魂は、弟が5人もいる環境を選んで
わざわざ、この家に生まれてきてくれたのよ」と
言ってくれました。

当時反抗期で
何しろ中学生の時に5番めと6番目が年子で生まれて
私の受験なんて関係ないと
親は思っているのだろうと反抗していた私でしたが、
「もしかしたらそうかもしれない」と
思って、それ以上反抗できなかった記憶があります。

オトナになって
深夜のTVで「誕生を記憶している子供たち」の
特集を見たことがあります。

その中で
「生まれる前の記憶」があるこどもが
世界中にいて
その記憶の共通点は

「生まれたいと思ってうまれてきた」

「親を選んでうまれてきた」

という事だったのでした。

自分が生まれたことを
ありがたい事だと知る
認めることって

自分のいのちそのものを
受け止める、という事かもしれません。

何事も
「受け止めた」時に
前に進めるような気がします。

どんな事が起こっても

「自分が生まれて良かった」と
思えるならば
乗り越えていける気がします。

自分に
夫に、子供たちに
そして、私をとりまくすべての人達に

「生まれてきてくれて、ありがとう」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月20日 (土)

久しぶりの新生児♪

今日、弟嫁ちゃんと

生まれて5日めの甥っ子ちゃん

無事に退院してまいりました☆

 

男の子三人のママになった

義妹ちゃんは、と~っても元気なので

もう今日から、上の子の保育園のお迎えにも行く~って

言うんだけれど

もう、せめて今日はゆっくりしなよ~!って

ウチに連れてきてはいたのだけど。

 

結局、そんなに、ゆっくりもしてなかった☆

 

まあ、若いから、身体も動くんだけれどもね・・・

 

でも、お兄ちゃんになった次男くんの、保育園のお迎えには

おばちゃんが行ってきました☆

 

3日、うちにお泊りしただけなのに

ちゃんと、もう保育園からウチまでの道のりも覚えていて

2歳児でも、やっぱり男の子!さ~すが~!

 

 

 

久しぶりの新生児くん

 

 

も~、ちょー可愛いです♪

バンザイして寝るんだよね☆

1374321112454

手も足も、こーんなにちっちゃくって。

Download

 

でも、3キロ超えて生まれる子は

ほんと、しっかりしてますよね♪

 

新生児の時は、ホントに短くて

あっという間に「赤ちゃん」になっちゃうけど。

 

懐かしい、新生児の泣き方~♪

 

そして、きっと

彼はいま、おしゃべりができたならば

どこから来て、何をやりたいと思ってこの世に生まれてきたのか

ママとパパを選んで

おにいちゃんたちと会いに

わざわざ、ここに生まれてきたのだと

 

覚えているのだと、思うけれどね。

 

 

新生児って、何でもよく知ってるような

わかっているような目で、まっすぐにこちらを見つめるので

どきっとします☆

Dsc_0710

 

元気に、大きくなってね~!

生まれてくれて、ありがとう!

| | コメント (6)

2013年6月29日 (土)

生かされていること

数日前に

弟のお嫁ちゃんのお母さんが

急死されました。

 

まだ66歳。

 

来月、三人目が誕生するから

実家に帰ることになっていたので

義妹ちゃんは、かなりショックだったと思うけれど・・・。

 

動脈瘤破裂だったそうで

ウチのおじいちゃんと同じ。

 

本人は、きっと苦しまずに

いかれたと思うので、それがせめても、かな。

 

 

 

ウチが引越して、思いがけずに

小田急相模原に住むことになった時に

 

弟夫婦宅から歩いて10分くらいの近所になったもので

何かの時には

助けてあげれるかな、って思ったのだけれど

 

こんな事になるとは。

 

だけど、まだ、私も仕事はじめてないままで

お産の時には、ちゃんとチビちゃん達を

預かってあげれる状態。

 

そういうことに、なっていたのかな。

 

ふしぎに、ちゃんと次々と

やらないといけない事が、現れてくるような気がします。

 

 

なので

あたえられた道を、すすんで行けば良いのかもしれないですね。

 

明日のいのちは

みんなわからないのですもの。

生かされている、今日。

 

ありがたい事、感謝する事をみつけながら

自分のできる事、しなきゃことを

させていただきながら、生かせていただきます。

 

 

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧