「老衰」の自宅看取り
義母はまだ、いつものお部屋で
まるで寝ているかのように、穏やかなお顔で、安置されています。
(市の斎場が混んでいまして、葬儀まで1週間~)
ずっと、家族と共に居れます。
ケアマネさんには、どうする?病院とか考えますか?とは聞かれたけれど
要介護5になって4年になるのかな?
ここまで、在宅で介護させてもらったのに
最後だけ、手を離すのもね。
認知症の介護でしたが、要介護5で寝たきりになってからの方が
正直、ずっと楽でした。
それに現代、自宅で「老衰」のお看取りをさせてもらえるチャンスって
なかなか貴重かも?とも思って
まだ記憶が薄れていないウチに
ここに記録しておこうと思います。
義母の介護は9年目になるところでした。
ちょうど、あの3・11の翌年に、引っ越しをして
完全同居になり、それで義母の認知症に気づきました。
過去記事・↑↑↑とこちらをクリック
その1年後に現在の場所に引っ越してもうすぐ8年。
4年ほど前に要介護5になりましたが、あっという間だった気がします。
ほぼ毎日ディサービスには行かれたし、自力で動けないので
「行かない」とか「嫌」とかも無く、車椅子に移乗させて
自動的に、有無を言わさずに連れていってもらえましたしね。
去年の暮れだったか?、訪問クリニックの医師に血液検査してもらった時には
おばあちゃんが一番元気かも?というくらいに
検査結果は良好でした。
なので、まだまだ、もしかして100歳までがんばれるのかな?と
思っていました~。
それが、1月末に、急に尿が出なくなって。
で、また管つないでもらったけれど、それでも出なくて。
もしかしたら、腎不全、心不全になってるかも?という事でした。
ただ、今更病院連れていって検査したところで
治療できるワケでもなく、治療したからといって、動けるワケでも無いわけで。
なので
「そのまま見守り」を選択しました。
利尿剤も、出せるけれど、どうする?と言われて
夫と相談したところ、”体がもう尿を作れなくなっているのに、無理に絞り出すのも辛かろう”という判断。
先生も、利尿剤も良し悪しだからね、との事でしたので
薬も無しにして、抗生剤だけ、ちょっと飲んだかな~。
そしたら、10日?くらいしたら、突然自然に尿がど~っと出たんですよ。
チョコみたいな色でおののきましたが・・
それから、普通に出るようになり
出るようになったら、食欲も戻ってきて。
ケアマネさんと、あれ~?これはまたディサービスにも復活できるかも~?と。
(2月からは、食べれなくなっていたので、ディでは受け入れ不可になってました)
自宅での入浴サービスもお願いしたのだけれど
1回目は、もうこれで最後かもしれないから、バイタル良くなくてもお願いします!って事で
入れてもらったのに
週イチの入浴サービス、5回も入れてもらう事ができました。
(お部屋にバスタブを組み立てて入れてもらえるんですよ)
ただ、ケアマネさんに言われていたのは
もしかしたら、最期の方になると
毎日、便が出るかもしれないよ、という事。
今までは、看護師さんやディサービスで摘便や浣腸などで
うまく管理していただけて、
ウチでド~っと出ちゃうのは、まあ年に一度?くらいなものでした。
あ、2月からディに行かれなくなってからは、時々出てたけどね。
けれど、人間って慣れるもんなんですね。
4年前に寝たきりになってしまった時は
わぁ~、おむつ替えどうしよう?と正直思っていました。
でもね、出ちゃったものは、キレイにするしか無いワケで。
他にやる人がいないので、覚悟が決まるというのか
やるしかないと思えば、出来るんですね。
いっとき、食欲も復活したように見えたけれど
2月後半あたりから、また食べれなくなってきて
というか、ほとんど寝ていて、起きてくれなくなってしまって。
10口くらい食べたら、もう口を空けてくれなくなってきて。
ああ、とうとう、もうお別れが近いのかなぁと
だったら、好きなものだけ、食べさせてあげようと思うんだけど
冷凍してあった、お粥も食べて欲しいしね~、笑
夫は一人息子なのに、おばあちゃん、何が一番好きだったっけ?と聞いても
う~ん・・・
男子はそんなもんかな
結局、お汁粉ほんのひとくち舐めさせてあげれたのが最期になったかもしれません。
全く水も飲めなくなって9日目に、旅立ちました。
水も飲んでないのに、毎日毎回
ウンがね、出てるんですよ。
最期に体の中から不必要なモノを出すらしいですよ、とは聞いたけれど
不思議ですね。
泥みたいなのが、ず~っと毎回出てました。
そしてね、毎日、細くなっていきました。
お水飲めなくて、だんだん口開けて呼吸するので
口の中がガビガビになって可哀想でした。
ケアマネさんが、そういえば、スプレーしてた方がいたわ!と教えてくれたので
せっせとお口に水をスプレーしてみたりは、しましたけれど。
それから、点滴してみる?とも聞かれていたけれど
それも、辞めました。
自分から水分を断っているのに、無理に外から入れるのもどうかと思って。
そしたら、その方が痰も出なくてよかったようです。
そして、段取り上手だった義母は
見事に、段取りして逝きました。本当に見事に!
夫は、ほとんど、介護にはノータッチで
早い頃から、義母が夫の事を「へんなおじさんがいる」って具合で
わからなくなっていた事もあったのだと思います。
受け入れられなかったし、ちょっと適応障害グレーな旦那様なので、余計だったかもしれませんね。
もう、お別れなので
なるべく、見てあげてよ、と言っても、なかなか・・でした。
それがね、亡くなる当日に、すぐ裏にからあげ屋さんがオープンしまして。
調子が悪い時の夫は「肉!」なんです。
で、お昼に彼の分だけ、唐揚げ弁当買いに行くね、と言ってましたので
行こうとしたら、寝てる義母の呼吸音が、ちょっと変な感じがしたんです。
それで、2階にいる夫に声をかけて、ちょっと買い物行く間だけ、付いててね!とお願いしたの。
で、戻ってきたら、呼吸が止まっていました。
数分前に、最期に呼吸したのを、夫がちゃんとみていてくれました。
そして、その日は訪問看護師さんが来る予定の日で。
しかも30分後が予定時間だったので、電話したら担当の看護師さんが出て、すぐに飛んできてくれました。
まさか、真っ昼間とは予想していなかったので
本当にびっくりでしたが
水飲めなくなって9日もがんばってくれたので
その間に、ディのスタッフさんが写真持って会いに来てくださったりしました。
そして
もうひとつありがたかったことは。
ディのスタッフの皆さんが、おばあちゃんのおかげで
実地訓練ができました、と喜んでくださったこと。(こんな言い方じゃないですけどね!)
なかなか、ここまで寝たきりの方は、ディには少ないらしいんですね。
それで、最初は入浴なども、1人の方しか出来なかったのが、スタッフ皆が出来るようになったり
車椅子からの移動や、色々なお世話など
おかげさまで、とても勉強になりました、と言っていただきました。
しかも、おばあちゃんに癒やされました!って。
おばあちゃん、自分では何も出来ない、言えない、動けないし、何もわからない体になって
生きていて、何の使命があるんだろう?
私の為なのかな~?とは思っていたんだけれど
動けなくなってまでも、「人のお役にたって」くださっていました。
なんだか、それを聞いて
とっても嬉しくなりました。
何歳になっても、体がどうでも、見た目がどうでも
やはり命って、素晴らしいのですね。
生かされている事には、絶対意味があるのだと、気づかせていただきました。
本当に、ありがたい、貴重な経験をさせていただけたなぁと
思わせていただきました。
まぁ、まだまだこれから
いろいろ、あるので、ほっとしてはいられません。
が、とりあえず今日はここで。
長文を、読んでくださってありがとうございました。
※過去記事を見てたら、むかし、母の事を書いた記事があったのでここに貼っておきます~♪
| 固定リンク
「いのち」カテゴリの記事
- 「老衰」の自宅看取り(2021.03.10)
- 久々の更新です!(2021.02.26)
- インスタから(2017.07.26)
- 孫とばーちゃんと。(2017.06.25)
- 祝、90歳(2017.01.27)
コメント
オンマさん
大変大変お疲れ様でした。
お別れは辛いですが、お義母様を初め、ご家族皆さんがお幸せなお別れだったのではないかと感じております。
オンマさんの在宅ご介護の様子にはいつも感心させていただき、お知恵とともにたくさんの力をいただいておりました(^-^)
オンマさんの長期在宅介護には足元にも及びませんが、私もそろそろ見送ってから1年になる父のことでも感じておりました。退院と共に施設へ移る考えもありましたが、母の英断で在宅介護になり、病気は持っていましたが、治療、投薬等も体の事、年齢の事等を考え使わず、訪問看護さんたちに優しくされたり、お風呂も大好きな自宅リビングで気持ち良さそうに入ったりと家族に囲まれながら穏やかな日々を過ごしました(^-^)そして、だんだんと食べられる量が少しずつ減っていき…私達に体の役割が終わっていくような様子を見せてくれたような気がしました。お別れは家族全員がいたのに、ほんの一瞬母と2人きりになった時に静かに旅立ったのです(^^;
人には必ず役割があるということそして、いつか旅立つということを教えてもらった気がします。寂しいですが悔しさはほぼなかったような気がします。なんか話したいことが上手に伝えられませんが、書き込ませていただきました。
しばらくは非日常が続かれると思いますが、どうかご自愛いただきお疲れがでませんように🌸
投稿: suni☆ | 2021年3月11日 (木) 10時08分
suniちゃん、コメントありがとうございました!
なかなか返信できずにごめんなさい!
実家の父上さま、そうだったのですね。
最期は家に帰りたい・・・というのは、もしかしたら万人の願いかもしれません。
色々と制度?などや、医療や介護の常識も知らず、こちらは無知なので、決断を迫られたときに(家なのか施設なのか?という事も)判断できかねるというのが
実際には多いかもしれないですね。
お母様は英断でしたね!
家族も、家で看取れることって、本当に幸福な事ではないかな、と思わせていただきました。
孫たちも、生や死を実体験する、ってコレ以上の教育は無いような気もします。
今は、色々と介護制度もあるし
何より、ウチは敏腕ケアマネさんに出会えた事も
本当に有り難い事でした。
いつか、また語り合いましょうね~♪
投稿: わくわくオンマ | 2021年3月21日 (日) 07時19分