今年のフェスタにも
手編み靴下、ちょっとだけ出しました。
3月になると
でも、もう一気に
手編み意欲が落ちますね。
で
すっかり忘れる前に
覚書、UPしときます~☆
①の靴下のかかとのクリが気になるので
ちょっと変更しただけですけどね。
出来上がりはこんな感じ。
まず、6号棒針4本で、44目作り目して二目ゴム編みを輪編みで。
その後、メリヤス編み、輪編みのままで適当な長さまで編む。
前後を半分にして(22目ずつ)前の22目は休ませて
後ろの22目は表編み、裏編みと折返して14段編みます。
(14段、必ずはじめの1目は、すべり目にして、編まずに針を移して2目めから編みます。)

こんな感じです。
かかとを編みます。
はじめの目は滑り目で表目を編み始め
最後5目を残して、裏返して5目の続きを裏編みしますが
編み始め、6目めを滑り目にして
7目から裏編み
また最後5目を残して裏返し
6目めを滑り目にして、今度は表編みで
前の段で滑り目にした目の次まで編みます。
残りは4目になり、裏返して
5目めを滑り目
6目から裏編みで、また前の段で滑り目にした次の目まで編みます。
ここも残りは4目
同じように、裏返して
最初は滑り目、そして前の段で滑り目にした次まで編む。
と
続けると、残りが3目、2目、1目と
だんだん残りが少なくなります。
で
残りがなくなるまで編みます。

これはかかとを水色で、ガーター編みにしてあります。
かかとが終わったら、両方の脇の14段のところから
7目ずつを拾い、休ませていた前の22目と
また輪編みにします。
22目+7目+22目+7目になります。
今度は、かかと両脇の部分で2目一度で
(足の甲になる部分が上になるように二目一度する)
1段で2目づつ、減らして行く。
元の44目になるまで、両脇で減らします。
自分の足のサイズからマイナス5センチくらいまで、
しばらく輪編みを続けます。
つま先を編みます。
上下で半分にして、22目づつ針にかけておきます。
上の左右、下の左右の両脇を2目一度します。
次の段はそのまま編み、二段ごとに上下の両脇を二目一度
(4目ずつ減っていきます)
最後は、上の針も下の針も10目ずつ残して終わります。
メリヤスはぎをして、糸始末して出来上がりです。
つま先の剥いだところが
尖ってきになるようなら
糸の処理を裏でする時に、角を丸めます。
人気ブログランキング
最近のコメント