« 手編み靴下、編み方覚書① | トップページ | 靴下編み方覚書③改正版 »

2019年1月22日 (火)

手編み靴下、編み方覚書②

手編みの靴下、靴下カバーの編み方は
ものすごーく沢山種類があり

検索したら
色々あって面白いですー。

でも
すぐ、コレ!ってゆーのが
わからなくなるので
覚え書き。

これは

ドミノ編みと言うそうです。

今回は81目の作り目で。
並太、6号針。

作り目は、必ず奇数です。

1段目、メリヤス編みスタート。
2段目から、最初の目は必ずすべり目で。

偶数段の真ん中で3目一度します。

表目ばかりのガーター編みで
偶数段で、必ず真ん中を3目一度。

そーすると



勝手に四角く編めていきます。

最後、15目を編み残します。

半分に折って

針に掛かった部分がつま先になるので
つま先をはぎ

足裏の底の部分と
カカトになる分、半分までを閉じたら
足首の部分を折り返して履きます。




はい、出来上がり〜!

         Img_1361
履いたら、こんな感じです。
ぶっとい足ですけど、伸びます~!笑



人気ブログランキング

|

« 手編み靴下、編み方覚書① | トップページ | 靴下編み方覚書③改正版 »

編み物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 手編み靴下、編み方覚書②:

« 手編み靴下、編み方覚書① | トップページ | 靴下編み方覚書③改正版 »