« 2017年3月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年4月

2017年4月24日 (月)

きみペサポート体験レポ・その2

なんとなく
6年も書けずにいたのですが・・・
書き始めたからには、書いてしまおうかと。

今日だけは、めずらしく予定も無く。
要介護5の義母は、今日はお部屋で静かにしててくれるので・・・


前回の続きです~☆
その1はこちらから☆


サポート当日は
朝9時ころから移動です。

ちょっと町中から離れたところに
映画村のような場所があるのですね~。

色々な映画が撮影された場所のようでした。


地元のチャンオさんが
朝、海苔巻きを持ってきて下さって。

お仲間のチャンオさんが、皆の食事代を寄付してくださったから!
との事でした。

本当に、皆さんの
まごころで成り立っているサポート!!

(結局、朝、昼とこの海苔巻きをいただきました!)



さあ、ここに
ケータリングの業者が来て、だんだん準備が始まり。

100_0168100_0169わたし達は
垂れ幕を張ったり、プレゼントを並べたり。

100_0187
100_0204

でもね、本当に
ただ、ただサポートなんですよね。

色々なファンダム?昔からある沢山の私設ファンクラブが
韓国には沢山あるみたいで
そこで、話し合いをして。

今回は、こことここがサポートを、って、順番を決めて。


だから、プレゼントもかぶらないように
決めてあるような話しでした。

しかも、予定はされていても、キャンセルもある。
雨で撮影が延びたら、無くなる訳で。


代表の方が、何度も
ダメだった時もあった、という話しをされていました。
それを踏まえて、それでも、やってくださるのなら、って事みたいなんですね。

日本では、考えられない話しですよね。
俳優さん同士ではあるでしょうけれど、ファン側から、ってね。
相当な、信頼関係が無いと、出来ないよね。

なので、団体としても
もちろん、審査が色々、あるそうです。
決まり事もね。

だからケータリングの食事も
遠~くから、指をくわえて見てる~、って感じですね~。

100_0226

100_0238
それから

スタッフの皆さんの食事が、ひとまず終わってから、だったと思うけど
グンちゃんチームが到着したような気がします・・・

(すみません、もう6年?も経ってしまって、記憶が定かでありません・・・)

そもそも、食事の時に
グンちゃん達が来るかどうかは、わかりませんよ、と言われていましたから。

それでも
ちゃんと、間に合って、到着してくださいました。


遠目からでも
特別なオーラを放つ、ウリプリンス!!

以前の記事に書きましたが

写真はNG!です。
OKが出た時のみ。ですから~。
当時の記事は、こちらから

黒い車、自分で運転して、到着しました。
遅れて、ゴン様も白い車で到着~☆

ゴン様の車が開いた時、ゴン様車からも、あの頃愛用の
バニラの香りがしました~☆☆


そして、ちゃんと「見られてる」意識で
ゆ~っくり、食事をしてくれました。

う~ん、彼はやっぱり天性の俳優、っていうのか
天性のエンターテイナー、なんだなぁと思いました。

多分、「人の目」があるところでは、いつも
「チャン・グンソクを演じている」人なんじゃないかな。
そんな、感じがしました。

まわりの女性スタッフにちょっかい出したり
な~んか、「サービス」してくれてる、感じでしたね。


デザートのパッピンスだけは
こちらが用意していて、その場で、何をトッピングするか聞いて
作ってました~。

それでも、担当の人だけよ。
近くに行くのは。

100_0237_2
フルーツの缶詰、右の緑のはキウイの缶詰!
左の箱に入っているのは
大福?みたいな餡この入ったお餅です☆
不思議なのは、もれ無く、十文字に切り込み入れるんだよね。
100_0248 何故でしょう~?

それに、はったい粉もかけてたと思う。
全部のせて、って言ってたみたいだったから・・・
(遠巻きだから、雰囲気しかわかりませんけど~)



色々終わって
一旦、中に入って準備して
メイクもしてから

セッティングした、サイン?写真スペースに
また、出てきてくれました。

ここでの写真だけが、OKなのでした☆

100_0264
100_0285

この時だけは
近くに行って、写真撮らせていただきました。

韓国語がわかればねぇ。
代表の方と、何を話していたのか、少しはわかると良かったんだけど・・・

本当、この時に、ちゃんと韓国語勉強しよう!って思ったんだよね。

それから、それなりに習ってはいるけど
覚えては忘れる!そして忘れる方が、はるかに速い・・・
残念なわたしのアタマ。

100_0304 そして、帰りがけ
制作側から、こんな垂れ幕が。

サポート前日にも、勝手に撮影場所に来て
写真を撮っていく、うなぎ達がいたそうで・・・

それで、サポートも出来ないかも。と
言われていたのでした。

読めませんけどね。
たしか、撮影場所には来ないで応援してください、みたいな
メッセージだと、聞きましたが・・・

そんな事もあって
ウチのチームも、会長、副会長のどちらかが行かれないなら
日本からは行かない、という選択だったそうです。

誰か?って探すのは
モメる元だし。

韓国の方は、長幼の序を大切にしますしね。

と、いう事を
行ってから聞きました。




けれど、残念ながら
このサポートに行かせていただいた時の
日本のチームはもうありません。

あっという間に花火のように、解散する事になりました。

ただ、この時に
ネットの怖さを知りましたし

人の「認識」の難しさ?
「見えない相手」を想像する難しさ、怖さ?

色々、勉強させていただきましたね。



毎回、見えないソギさんの
色々な騒動?ウナギ達の勝手な思い込み?も含めて・・を
耳や目にするとき

「本当のこと」を、見えない中から推し量っていく事が

難しいけど、大切だよね、って思うのですよね。

「信じる」ことって
本当は「何を」「信じて」いるのかな?ってね。

「信じること」



結局、一日PCに向かってしまったので
さすがに、肩がコリコリ・・・!

とりあえず、終わりとさせていただきます。

長文お読みいただいて
ありがとうございました!



人気ブログランキング

| | コメント (4) | トラックバック (0)

きみペサポート体験レポ・その1

いつか書こう。
いつか、書けるかな?と
思いながら

書いて良いものか?どうなのか?
判断つかず、封印したままだったけれど。

最近、読んでくださる方も少ないし。
まあ、もう時効?とも思って。

とりあえず、何故行けたのか?は
まあ、自己紹介のところでちょっと触れたんで
こちらから~☆


6日前くらいに、突然決まったサポート。
で、日本人は私ひとり。

日本在住の、韓国ウナギさんと、二人旅。
しかも私は、初韓国だったし
大腸ガンと乳がんのダブル手術の半年後、くらいだったでしょうか。

まだ、あの頃は、ちょっとの冷えがお腹に来ちゃって
1時間くらい出歩くと、トイレ駆け込む!事が多かった時。

まあ、でも自分で、それをあまり認識していなかったので
気にして無かったんだけどね。

でも、韓国までの飛行中・・・
三回もトイレに行ったので、同行してくださった、Tさんは
気が気では無かったかもしれませんね。
ご主人も、大腸がんの手術した、と言われていたけどね。

さいわい、サポートの時には
撮影所のトイレしか無いので、そんなに行かれず
お腹も痛くならず、ホッとしましたけど!

(なぜ、いきなりファジャンシルの話題・・しかもPCファジャンシルと打ち込んで変換したら
化粧室、ってなって、ちょっとびっくり)

インチョン空港から、地下鉄で移動。
ソウル駅からKTXでCheon Ansan駅まで。

100_0125_2

ここに、韓国チャンオさんが、車で迎えに来てくださっていました。
仕事帰りとかで。夕方6時半くらいでしたね。

韓国チャンオさんも、近所な訳ではなくて、
釜山やら、テグから合流なのでした。

ここで、待ち合わせていたようで
高速道路を130キロ~140キロでぶっ飛ばす・・・!

ちなみに、110キロ制限だったけど
取締りがある場所では、カーナビ?が鳴ってお知らせしてました☆

私ひとり、日本人で。しかも韓国語もほとんどわからず。
身振り手振りの会話でしたね。
ところどころ、Tさんが通訳してはくださるんだけれどね。

面白かった?!のは
たぶん、車で送ってくださった方は
どうも、法事だったのをサボって来てくださったみたいで。
車で、運転しながら電話しながら(ぶっ飛ばしながら!)
何か、行かれない言い訳をしていたみたいでした!!

(しかも、韓国は、法事多いんだよね。3代?遡ったご先祖さまの法事、みんな夜中の0時に
やるんだよね~?!だんだん、キリスト教が多くなって、やらなくなってきてる、という話を聞きましたけれども)

全州に着いたのは、夜8時過ぎだったかな。
9時ころ、出前のご飯が届きました。

場所は、なんか、どっかのモーテル。

二人部屋を取ってくださっていましたが
もちろん、バスタブは無く
シャワーのみ、なんだけど、お湯が出なかった・・・
(いや、出たのかもしれないけど、どうしても熱くはならんかった・・・)
洗面台は、水が詰まってたし・・・ね。

まあ、初韓国だったんで。
そんなもんかな?ってね。

昔~~、美術学校の時に
南まわりでヨーロッパ行った事があって、中国とイランで乗り換えて・・
色々なお国事情、あるんだよね、とは思ってたし。

出前のご飯も、みんなでつつく感じで
ちょっと、びっくりしましたね~☆
その時の事はこちらから

そして、食後に、作業を開始~!!
私たちは、日本からお菓子を持って来て!と言われていまして。

100個ずつ、三種類、何か買って持ってきてね、と
地元のチャンオさん達に手伝ってもらって。
何なら持って行かれるかしら?と。

たしか、あられ、とラムネと、東京バナナにしたんだったかな。

100_0143Photo(ちなみに、コレ全部
トランクに詰めて、持参したのでした~☆)100_0107

それを、皆で箱に仕分け。
台湾からもお菓子が届いていて。

箱は、仲間のチャンオさんが、そんな仕事をされてる関係で
調達したとかで。
Hako組み立てて、ヒモつけて。

100_0149 シールも作ってくださってあり
それを、貼って。

パッピンス用の、容器にも貼って。
Photo_2一晩、夜中まで作業は続いたのでした。

私は、病み上がりという事で
ひと区切りついたところで、12時過ぎには、お先に寝かせていただけて
ありがたかったです。

100_0128 こんなケーキも用意してくださってあって。
すごいんですよね~。何もかも。

それにね
サポートの会場に入れるのは6人だったかな?
人数が決まっていて(上は白TシャツにGパンって、服装も決まってて)
車で迎えに来てくださり、夜中まで作業して下さった方は
たしか、行かれるメンバーにはなってなくて。

そんな方たちが沢山、お手伝いだけに
見えていて。

本当に、申し訳ないような感じでした。
コトバが通じないままなので、よく訳もわからず、お礼も言えなくて。

でも、皆さんが、ちょとだけでも!って
まごころを尽くして下さってるのは、国や地域は違っても
わかるんですよね。

長くなったので、続きはまた今度・・・


人気ブログランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月20日 (木)

要介護5

同居介護中の義母の介護状態区分変更の通知が届きました。

要介護5でした。
この頃なかなかパソコン立ち上げられず、メールから更新しますー。
インスタばかり最近やってまして。
インスタコピーして投稿。

介護度が高い方が安いのかと 思ってたんだけど。
違ってました。
まぁ、考えたら当然なんだけどね。

でも、知らない人多いよね。
今日のばーちゃんは ディから帰ってくるなり
「やっと我が家に帰って来れた 何がどうでも我が家が一番」と 繰り返してました。
あら、有難い事。

昨日は、ずーっと家にいたのに
「家に帰りたい、明日までここにいなきゃいけないんだって、嫌だねぇ」って
言い続けてたんだけどね。


#在宅介護 #車椅子介護 #トリプル介護 #要介護5#認知介護 #おばーちゃん #四世代



人気ブログランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 2日 (日)

笑顔♪

同居の姑と、実家の両親と三人介護させていただいています。

2月から、同居の義母が
完全介護になり、ほとんど寝たきりで
食事時のみ、車椅子な感じになってしまいました。
認知も進んで、部屋で寝るから連れて行ってと
言うそばから、ベッドに寝かせたとたんに
あっちの部屋に連れていってと言います。

ずう~っと呼び続ける義母を
スルーするのもなかなかシンドく、かと言って
あっちこっちと言う、1歳の孫みたいに、
抱っこで動かせるならともかく
重たい大人、1人では起き上がれず、座ってもいられない人を
そして、それを自分で認識していない人を
言われるたびに動かす事も出来ず

呼び続けるのも、しゃべるリハビリだと思い変えて
生きてる証拠だと思い、流しております。

けれど
ご飯の時に、起こしに行くと
にっこりしてくれて、あ~良かった~と言われます。

この、に~っこり!が本当に有難く
ホッとするのです。
笑顔って、本当に癒やす力があるのですね。
    
     Img_1548
介護の経験も、何か意味のある体験。
良かったところも沢山あります。

寝たきりのおかげで、認知で徘徊しちゃうキケンはありませんし。
自力で起き上がれないので、危ないことも無いし。
それなのに、ご飯だけは自力で食べれる。

 胃瘻とお医者さんには言われたけれど、なんとか自力で
食事できないものか?とリハビリしていただいたお陰。
尿の管が付いてるおかげで、オムツ交換が少なくて済むし。

日時計主義の生き方。
これを教えていただいているお陰で
良かったところを探して、日々過ごせる。
本当に、ありがたい事だと思います。
そして、動けなくても、笑顔のパワーを教えてくださった
義母にも、感謝です。


人気ブログランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年6月 »