« 計画停電で知ったこと! | トップページ | わたしたちに出来ること。 »

2011年3月15日 (火)

停電☆

ついに停電始まりました。

第一地区なので
16時前からスタートして19時くらいまでらしいです。

今日は天気悪くて暗いので…
おばあちゃん心細いかなと
義母の部屋に来たけど
テレビ見れないし
手持ちぶさた☆

普段の電気の有り難みが
身に染みますね☆


家族が一部屋に集まって
みんなでモンハンやってます☆
ゲーム機は電池だから大丈夫なんですって!

私は息子が以前作った手動のラジオ聞いてます☆

これ結構スグレモノです!
ライトもつくし。

でも手動でハンドルをしばらく回して発電しないとダメなの。
で、しばらくすると消える!何十分かはもちますが。

でも、これかぁ〜☆と思いました。

ラジオくらいなら
少しは蓄電できて間に合うけど…
電気はためておく事ができないのですよね。

だから
使用量を予想して足りない分を
こうやって停電で間に合うようにするって…
ホント、考えたらスゴイ事ですね!

グループ分けも
はじめは何で、こんなに細かいの?と思ったけれど

送電線ごとに止めるしかないわけだから
(まさか電柱ごとに止める訳にはいかないでしょ?)

そーすると
この送電線はどこをどう通ってどこまで?
という事を調べて分けなきゃいけないし

地区が固まらないように分けたようだし

多分東電の社員さんは
徹夜作業だったのではないでしょうか。

毎日すごい予想の元に電気作って送ってくださっていたのでしょうね〜☆

いろいろ知らないだけで
たくさんの色々な業種の方のお仕事のおかげで
毎日便利に暮らさせていただいているのでしょうね。

そんな事に気付かせていただいた停電でした。

そもそも福島の原発だって
関東の電気な訳で。
福島の電気じゃないんですよね?

これを機に
みんなで太陽光発電付けるとか
なんかできないものでしょうかね?

|

« 計画停電で知ったこと! | トップページ | わたしたちに出来ること。 »

地球に優しい生活」カテゴリの記事

コメント

こんにちわ。
私も、電気をためる事が出来ないということを初めて知りました(>_<)
私は関西に住んでいるので、ニュースを見て計画停電大混乱だなあって
思ってましたが、東電の現場の人達は本当に大変でしょうね。。

今の便利な暮らしは当たり前の事ではないですね。
いろんな人達に感謝していかなければならないとあらためて思いました。

投稿: akiko1127 | 2011年3月16日 (水) 14時15分

To akiko1127さん

ありがとうございます!
ほんとに、専門家からは「当たり前」すぎて
当然なことなのでしょうけれど

電気がためれない!って、わかってない人結構多いと思うんですよね。
それを分かって、東電の説明聞くと「納得」なんだけど
分からずに聞くと
いちいち、何故?って思っちゃう。

これを、一言、言ってくれたら主婦は
納得できると思うんですけどね~?
TV局にFAX送ってみたんだけどね(笑)

投稿: わくわくオンマ | 2011年3月18日 (金) 22時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 計画停電で知ったこと! | トップページ | わたしたちに出来ること。 »