« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

2008年7月26日 (土)

オープンキャンパス

進学が一年遅れた娘のおかげで
大学のオープンキャンパスに
今月3校も 一緒に行ってきました。

通信制に移って、2年生をやり直して今3年なので
同じトシの友人たちは、
今年の3月に卒業だったのよね。

通信には、一緒に大学受験する、って人がいない訳ではないけれど
あまり会う機会も無いからね~。
で、結局私がお付き合いする事に。

保護者と来てる人も
まあ、いるにはいるけど
まるで教育熱心な親みたいで
ちょっと気恥ずかしかったりして・・・

でも、私は専門学校だったし、そもそも大学に興味が無かったから
ぜ~んぜん大学、行ったことなかったので
(健康診断のバイトで青学と日藤には行ったわよ)
へえ~えぇ!!っていう感じでした。

あんまり巨大な総合大学は
彼女には、合わないだろうと思われるから
こじんまりした 雰囲気の良さそうなところ、って
娘の彼氏が、結構世話やいてくれて。

結局、彼氏の通ってる大学が第一候補なんだけどね(笑)
でも、彼氏としては
娘が来るの、嬉しくないわけではないんでしょうけど嫌なんだって。
娘としては、学校の雰囲気とか
こじんまりした学校なところとか
何人もの教授と、話をしてみた感じとかで
気に入ってるみたいです。

いまはAO入試っていう、ほとんど
作文と面接で決まっちゃうみたいなのもあって
(と、いっても、私受験に興味なかったから、昔の受験もよくは知らないんでした。昔も推薦入学ってあったけど、AOは自己推薦みたいなのかな?
ただ、昔は国立一期とか二期とか、ってのもあったよね?)

まあ、結局いまは
子供の数が少なくなってきてるから
学校選ばなければ、どこかには入れるんじゃないのかな。
とはいえ、みんな「聞こえの良い学校」、を選ぶんでしょうから
集中する学校と、定員割れする学校が出てくるんでしょうね。

でも、どこに入るか?ではなくて
何を学ぶか?ではないのかしら・・・?


まあ、とはいえ
息子も今高校2年で
娘の後には、すぐ息子が控えているわけで。
先日の三者面談では
進学するなら、この夏にオープンキャンパスやら
体験授業やら、あちこち行ってみて
三学期には、どこを受けるのか決めてください、って言われたので
今度は息子と学校見学・・になりそうです。


家庭の財政状態を考えたら
とても、進学させられる状態では、正直無いのですが
それも、私の「ワク」かな・・・?って思って
子供たちの行きたい方向に、
進学したいなら、進学していいよ。と言ったの。

本当に願ったことは、叶うはずだから
(願った後に、潜在意識でそれはどうせムリ、とか思わない限りはね!)
彼らが、学ぶべき学校があるのなら、
そこには入れるでしょうし、学費も何とかなるはず。
奨学金とかもあるしね。

ウチは私も主人も、大卒では無いので
正直、大学って無理に行かなくてもいいかな?って思っていたの。
(まあ、大卒じゃないから、就職がタイヘン、って事はあるんだけど、でも大卒でもリストラされる場合もあるし、その方がもっとプライド傷ついてたよね)

でも、いろんな人に出会って、いろんな話を聞いているうちに
大学の4年間って、結構大事なのかもしれない?と思うようになったのも確かなの。
本人が、勉強したくないのを無理に行かせる気は、さらさら無いけど
このまま社会に出すのも、どうかと思う部分もある。
まあ、正直、娘は十分就職してもやっていけると思うけどね。

息子の場合はさ、中学であれだけ落ちこぼれて
1と2だけの成績だったのに
今の高校との出会いのお陰で
今回も、中間は7番だったけど期末は5番でしたね!って言われる成績になり、

中学の数学がまったくわからなくて
ほとんど白紙のテストだった彼が
今はほとんど100点近いの。

息子に、実は理数系だったんだね!と言ったら
彼、自分でも知らなかった!って笑っていました。

先生の指導方法で、こんなに違うのって
公立ってどうなってるの?って、やっぱり思うんだけど
でも、その子の時期、っていうのもあるんだと思うんだよね。

これから、子供達がどう育って、どんな大人になっていくのかは
まだ分からないけれど
娘は、自分がどう社会のお役に立てるかを探したい、と言うし
ゲーム系に進みたい息子も、それで仕事にしようと思ったら、やっぱり大学行ったほうがいいかも?って言ってるし
なんか、それぞれちゃんと考えているようで
母は嬉しいです。

学費の事を考えると、っていうか、計算すると
アタマの容量超えるんだけど
逆に容量越えなんで、もう神様(=大宇宙、大自然)にお任せするしかないです。
だって、宇宙の計画で地球に生まれて、
人間界で勉強している訳ですから
自分の使命を果たすのに、必要な事は、みんな用意されてるはずだから・・・

母は、とにかくただ、感謝感謝のみ、でございます~。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年7月25日 (金)

好きなバラ

梅雨が明けてから、ほんとにうだるような暑さの毎日です。
今日は、久々に休み・・・のはずだったんだけど
ちょっと、お手伝いを頼まれちゃって。
スケジュールが空いていると、どうも、この日はダメ、とは言えず。
交通費しかでないボランティアだけど
午後から、出かけてきます~(笑)

大船フラワーセンターのバラを載せるはずが
好きなバラを選んでいると
やっぱり、お隣のバラに集中しちゃうの。(笑)




綺麗に咲かせてるでしょう?
この子は、マックちゃん。マックなんちゃらって長いお名前だったと思う。
花びらがハート型なの。



この子は、おなじみ?ピエールちゃんの蕾。
しばらく前に撮ったので、今はもう終わりかけてるんだけど
今年、二度目のお花。
ピエール ドゥ なんちゃってお名前だったと思う。
わりと新しい品種みたいです。
大船フラワーランドには、植えてなかったみたい。探したけど、みつからなかった。



この子たちは、植木鉢のミニバラ。
かわいいでしょ~?!

あまり、香りは無い種類が多いみたいだけど
まるっこくて、花びらがた~くさんの、この子たちが
だーい好き。
とても、自分で手入れはできないので
お隣さんが、綺麗に咲かせてくれて、
ほんとにありがたいです!!

また、楽しみに見せていただきまーす!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月17日 (木)

植物園のバラ

大船フラワーセンターのバラ
名前、覚えた、と思ったのもあったはずなのに
写真、沢山になっちゃたら
もう ぜ~んぜんわからなくなっちゃった。

名前も写したんだけど
前のバラなのか、後ろのバラの名前なのか
それさえわからなくなる始末。
記憶力のなさに がっくり、だわ。

でも、何故か
ケーキのレシピの分量だけは覚えてるのよ。
まあ、それも そんなに何週間もはもたないけど。
数字超苦手で、振り向いたら忘れるくらいの私なのにね。
好き、という事は偉大だわ~。





これは、しゃくやく咲きのバラ、って書いてありました。
いろんなバラが咲いてて
本当は 剣咲き、っていうのかな?はなびらがとがったバラ、これの方が多かったんだけど
気づいたら、まるっこいピンク系のバラばかり、撮っていました。

だって、そういう系が好きなんだもん。



ほらね、こういうのとかさ。
きっと、同じ場所にいても、人が違えばみんな違うモノを撮影するんでしょうね。



これは、紅茶色、って書いてあった。
ちょっと変わった色でした。

  ・ ・ ・ ・ ・

下書き、にしたままお蔵入りしそうなので
まだ途中だったんだけど、この辺で投稿しておきたいと思います~。

帰って隣のバラを見たら、いや~、私はお隣のバラがいっちゃん好きだわ~。

って、隣のバラもUPして投稿しかけたんだけど
何かヘンなキー押してしまって
みんな消えた!!
え~ん(泣)っっ

と、いう訳なので、続きはまた明日にでも。おやすみなさい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月13日 (日)

大船フラワーセンター

先日、娘とはじめて
大船フラワーセンターに行って来ました。
ほんとは、近くにある大学を見学に行ったの。
でも、せっかくだから、早めに行って
寄ってみようよ!との娘の提案に
イザ!の皆さんにも人気の?お花の写真スポットなので
私も行きたいな~!と思っていたから、すぐ同意!

高校生以下は無料なんですね~。
平日昼間なせいか、駐車場も空いてるし。

立派なカメラ持って、三脚たてて撮影してる方、多数。



まずは 百合が沢山!
ゆりの香にかこまれて~!って感じでした。
昔、漫画描いてたときに、お花の図鑑見ながら「花」、山ほど描いたのですが
その時の図鑑に、植物学者の方のいろんなコメントが載っていて
それが楽しかったんですよね。

百合もね、香が強いから
密室にやまゆりを山ほど集めたらどうなるか、って実際に実験した学生がいた、とか
書いてあった気がします。(でも結果はどうだったか、記憶にない・・)
なんか、むかし、そんなリンチをした誰かがいたような・・・?



ちょうど、蓮の花も咲いていました。
午前中だったので、まだ少し開いているのもあって、ラッキー♪

でも、こんなに沢山のはすの花を見たのは、初めてです!



睡蓮もたくさん!


いろんな色の睡蓮が咲いていました~!

ばら園には、夏のバラが咲いていて
うわ~い!!って感じ。でも写真、沢山すぎて・・・バラは次回にまわしますね。(笑)



アガパンサスの群生も。
手前には、白のアガパンサス、そして奥には白いハマユウも咲いていたのだけど
なかなか、うまくは撮れません。



やまももがあるはずなんだけど、どこにあるのかな?って探してたら
かえでの山?道に。

ふと見たら、あっちにもこっちにも 山桃ありました。
でも、もう実はみんな落ちてしまってて
落ちたのも、あらかた片付けられていて、あんまり落ちてなかったけど

坂道の途中の、少し粒の大きい山桃は、
まだ結構道にころがっていました~。においも激しかったけどね(笑)



戻ってきたら、室内で
「まぼろしの べにすじやまゆり」って展示してありました。

そうそう、途中でお昼だったので
売店でお昼をいただいたのですが、すずめが入ってきて
とても、人懐っこいの。

そしたら、食堂のおばさん(お姉さん。微妙)が、スズメに餌やってました。
写真、撮ってみたけど
とても、載せれるものでは、ありませんでした~。
娘は、(彼と)また来る!と言っていましたわ。いいわね~。


それから
前回のエントリーに、お庭の猫、追加しました~。
ふてぶてしいノラちゃん、なんだけど
カメラ向けてもビクともしないんだもん。見てね。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年7月 9日 (水)

植えた覚えはないんだけど

三月くらいだったかしら
バケツで生ゴミ処理に挑戦して・・・腐葉土ができあがるはずだった・・・
成功したら、載せようと
始めの写真は UPしたんだけど

気づくと 虫製造機に変身してて
どーして どっから コバエが発生するの?

で、再生法は
お日様に干す・・・か、または土に埋めちゃう!
って教えてもらった

結局、埋めるのが てっとりばやく
小さな畑のあちこちに 埋めた。埋めた。埋めた!!
だって、結局、最後まで成功したためしがないんだもん(泣)
普通に コンポスト購入した方が 楽だったかも・・・?

梅雨に入ったら、もう・・・・

でも、おばーちゃん、せっせと腐葉土と生ゴミ、バケツで混ぜててくれるし
まあ、その分、出すゴミは減ってるんだけどね~。

そしたら
畑からは、植えてないんだけど
いろいろな芽が出てきまして・・・
(もう埋めるスペースがなくなってきちゃったよ~ん)

この子はどなた?



この子、かぼちゃだよね?
結構大きな花が、午前中に咲くのですが
いくら探しても、どうも雄花しか咲いてないみたい・・・
雌花は、下がふくらんでるんだよね?
雌花が咲いてくれないと、かぼちゃにならないよ~!

でも、毎日、たーくさん咲いています。
きっと・・・そのうち雌花も咲く・・んだよね?

そして、写真撮ったんだけど、あまりに雑草と化していて
よくわからないので、載せるのはもう少し大きくなってからにしますけど

このかぼちゃの間から
たぶん、ピーマンの苗と トマトの苗・・・らしきものが
顔を出しております。
それから、多数のじゃがいもの苗とね~。

果たして、生ゴミから生えた苗さん・・・収穫に至れるまで育つのでしょうか?

そして、その間からは
ちゃんと蒔いた種から出てきた 枝豆さんです。



今年は、まだ、食べてないんですけど。
始めに蒔いた種たちは、どうも鳥に食べられたらしく
芽がでなかったの!

でも、手入れをしない私の作物の中で
一番優秀なのが この枝豆くんたちなんですよね。
ほとんど虫もつかないし、ほったらかしなのに
ちゃんと 美味しい実がなってくれるんだもん。

一番最初、芽が出て、ある程度の大きさになるまでだけは
ちゃんと 水やりしないと消えちゃうけどね。

チンゲン菜も、まあまあ優秀なんだけど
すぐ 菜の花になっちゃうからなあ!(笑)
今も、チンゲン菜花になってるけど お弁当の菜っ葉が足りない時には
摘みに走ります。
三つ葉も雑草と化してるけど(笑)
結構便利ですよ~ん!

おまけ
猫ちゃんが遊びにきていました~。
この子、よく庭にいるのよね。
落し物、さえしなければ、問題ないんだけどね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年7月 6日 (日)

二度咲き♪

温暖化のせいなのか
今年の気候のせいなのか

今わたしのプロフィールの写真にもなってる
「ピエールちゃん」ってつるバラが
ほんとは一期咲きで、年に一度しか咲かないのに
今年は何故か、また蕾を沢山つけているの!

って言っても、なにせお隣のバラなんで
私の手柄?ではないんですけど。(笑)

しかも、私は咲いた時しか見てないから
お隣の奥さんに、たまたま会って
また蕾がついてるのよ~!って教えてもらったからこそ
わかった訳。なんだけどね。

あとで、カメラ持って撮りにいかなきゃ。
でも、昨日見たら
ホントに 沢山蕾がついているのよ。

早めに肥料もやったからかな~?とは言ってたけど
千葉おばあちゃん宅にも植えてあるらしいんだけど
ここのピエールちゃんも
蕾たくさんついてるそうで。
今年の気候のせいみたいですよね。

ともあれ、咲くのが楽しみで~す♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »