« そら | トップページ | お弁当クッキング »

2007年7月12日 (木)

段ボールを混ぜるとは?ここまでやるか?

肉まんの肉に 段ボールを混ぜるとは!
さすが中国・・・というべきか・・・

もはや 何がでてきても 驚かないけど
ここまでやりますか!


でも、北海道のミート社でしたっけ?
日本の企業も モラルなさすぎ・・・だとは思っています。
その上、政府の対応、ってたいていは企業中心でしょ?
消費者は二の次。だから余計に どんどんもうけ主義に走って 感覚が麻痺してきているのかもしれません。

たぶん、他にも 「ヤバイ!」と思ってる食肉やさん、結構あるとは思いますよ。
以前にも よそのコメントに書いた事あったかもしれないけど
挽き肉 には 普通のスーパーだって まあ、普通では売れない肉を混ぜて売っているようですし・・・

近所の知り合いのお肉やさんに 聞いた話です。
実際に ハンバーグとか作ると 全然違うしね。スーパーのは臭いし、油がドバーっと出て縮んじゃうし。
何故?って聞いたら スーパーでは(合挽き100g98円!なんてのは特にね)切り身で売れないところとか 首の肉とか血管とか 入れてるから 買わない方がいいよ、って。
それに ハムとかベーコンも 沢山注射して 1キロの肉が燻製にしても1キロで出来上がる(自家製作りますが 1キロの肉が 700gくらいになります)ようにしてあるんだって。

別にカラダに害がある訳じゃあないし・・・?
認可されてる添加物だし・・。でも それって
程度の差こそあれ・・・ね。
消費者も 安いものに飛びつくからねー。まじめにやってるお店が バカをみる、んじゃあ あんまりですよね。

だから 消費者も 賢くならないと。
だって 加工食品が 原料よりも安いはずは無いでしょ?
何かそこには からくりがある訳で。
そういうのが売れなくなれば 作らなくなる・・とは思うんだけど、むずかしいかなあ。

でも だから ホンモノの醤油は どんどん無くなっていくし
味醂もお酒も まがいものが横行してくるし。

食品業界も どうなんだろう・・・
問題は まともなものと そうでは無いものの 区別をちゃんと 表示していない
っていうのかなあ。みりん風 とかは表示あるけどさあ
脱脂加工大豆で作った醤油は 「醤油風」にするとか
乳脂肪ではない生クリームには 「クリームではありません」と表示するとか
だから 挽き肉も 「雑肉」ってちゃんと表示するとか。

それでも安いのがいい人は それを買えばいいけど
知らずに 安くてお得!と思って 変なモノを買わせようという魂胆が なんだかなあ。

でも、そういう事を知らない人も 多すぎるんだよね。

|

« そら | トップページ | お弁当クッキング »

記事ネタ」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。

>だから 消費者も 賢くならないと。
だって 加工食品が 原料よりも安いはずは無いでしょ?

ほんとにそう思います。もっともっと、自分達が食べてるものに、関心持った方が良いですよ。

何食べさせられてるか? 判ったものじゃありません。

消費者が声を上げない限り、不買運動しない限り、この問題は解決しません。

投稿: kuronekosann | 2007年7月14日 (土) 10時27分

To kuronekosannさん
こんにちは。
せめて 裏の表示を見るだけでも 少~しはわかるのですけど
それも メーカーに有利なような表示OKになっているんですよ。

危険が確認されるまでは 日本のお役所は 動かないですからねえ。
しかも 声をあげる消費者は 何故かサヨクの人が多いってとこも
困るんですよね~。

投稿: わくわくオンマ | 2007年7月14日 (土) 12時53分

初めまして。
色々なところで、お名前拝見してますよ!

ここの話、怖いですね。
スーパーの、既製品そんなに「やばい」ですか。
前に、コロッケ5個で180円くらいの、安いからと買って食べましたが、まだ生きてるから、まあいっか?と。今は買いません。例のミート何とか事件でね。

我が家では、安物は必ず、裏まで確かめて、中国・韓国・その他変な外国品は買わない方針です。
でも、スーパーも考えて、店内加工は表示しませんね。
今日も、安い鰻のすしやうな丼有ったが、やばいね。

世の奥様方に、極力努力してもらいましょうかな。

投稿: one20020530 | 2007年7月14日 (土) 18時35分

To one20020530さん
いらっしゃいませ~!初めまして。

そう、食べたからって 別にお腹こわす訳ではないし
2~30年で病気になったとしても 何が原因かはわかりませんからね。
だから 安全?って事になっていて
昔ながらの まっとうな作り方とは「別もの」になっている食品が沢山ありますね。
でも 規制するのは無理なんでしょうね。
進化 だとも言える訳ですしね。
野菜の作り方だって 違ってきてる訳だし
ただ、それを 公開していただきたいな、とは思うんですよね。
これは、こんな材料でこういう風に作ってるから この値段・・ってね。

むしろ、まっとうな材料を使って 添加物も少なく作ってる
まじめな商品が この季節 傷んで酸っぱくなったりして
クレームの対象になるわけでして。

時間がたつと 固くなったり カビたり
野菜では 虫がついたり しおれたり・・・するのが
当たり前なんだけど。
流通・・・って事を考えると しょうがないわけで。
なんで すくなくとも、自分で作れるものは
自分で作っていただきたいと思うんですよね。

投稿: わくわくオンマ | 2007年7月15日 (日) 17時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 段ボールを混ぜるとは?ここまでやるか?:

« そら | トップページ | お弁当クッキング »