« ラズベリータルト | トップページ | おかげさまで »

2007年5月18日 (金)

読めます、よね?

わたし、食料品売り場でパートしてるんですが
先日の帰りに、現役大学生のアルバイトの女の子が 
魚屋さんのフダを見て 読めなーい・・と言っているのね。
「こじょし?」 とか言ってるの。

 小女子

読めます、よね?
それが その場に居合わせた大学生たちあと二人は全滅!それに 去年入社した女性社員・・栄養士さんの資格持ってる・・・彼女までもが
ええ~?  ヤマメ? とかいう始末!


こうなご ですよ~!
うちの子供たちは 多分 無理だろうとは思いましたが・・・
だって 我が家 魚あまり登場しないもんで
たぶん こうなご 自体を知らない・・・(恥)
帰って聞いたら 案の定 読めないし 知りませんでした・・・(泣)

ちなみに こうなご 青っぽい小さい魚で 売っていますが
(佃煮がポピュラーよね)
あれ、着色してあるんですよね。
あんな 魚まで 着色しなくても!と思うのですが
たいてい 青色○号とかって 裏に表示があります。
ホントは 何色の魚なんでしょうね?

たらこ もそうですけど
結構 知らないうちに 着色されたモノが 当たり前の色と思ってる食品って ありますよね。
ハムとかもね・・・
消費者も かしこくならないと いけない事かな、とは思いますが 
添加物や 着色料などで 「つくられた」食品が
結構沢山でまわっていて それが ちゃんとしたモノよりもはるかに安いから
みんな それが そういうモノだと思ってしまっているもの
かなり 多いと思います。

たとえば 醤油や 酢、みりん などの調味料もそう。
安い醤油 の原料は 「脱脂加工大豆」。
それに 発酵させる時間や手間をかけずに さっさと製造したいから 「アルコール」を入れて。
かたや 1リットル198円くらいで売ってる醤油(風)
2年も3年も樽で熟成させて まっとうに作る醤油が そんなに安く提供できる訳は 無く。
かたや 500mlでも800円くらいとかの醤油。

でも 皆が 高いからと ホンモノをないがしろにする限り
どんどん ホンモノが(売れないから)消えていき
残るのは マガイモノだらけ?と 思うとちょっと こわいですね。

全部が全部 まっとうなもので 暮らせるような 経済状態に早くなりたいな。
今は しょっちゅう買わなくていい 調味料は なるべくホンモノを。
食材は あまりヒドイものはもちろん買いたくないですが
今のところは しっかりこだわった 高いものばかりは買えないので
なるべく 出どころが判る 地元の安い野菜とかを
使うように こころがけております。

ヘンなもの が売れなくなれば 流通するモノも変わってくるはず。
だんだん とにかく安ければOKというモノと
しっかり こだわった まっとうな商品と
二極化されて くるのかもしれませんが・・・





|

« ラズベリータルト | トップページ | おかげさまで »

日記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 読めます、よね?:

« ラズベリータルト | トップページ | おかげさまで »