« うちの桜桃も | トップページ | 作ってみたよん »

2007年5月28日 (月)

海老名の大ケヤキ

とってもローカルなネタですけど
ウチのご近所には 史跡めぐりコースがあります。

お隣には 昔七重の塔が建っていた 跡地がありますし
バス停のところには 温故館が建っていて
七重の塔の模型や 出土品、昔の農具などが飾ってあります。

そして 樹齢??年の大ケヤキがあります。

 
                  

                         


幹が割れちゃって 補修してあり、 多分そんな関係で一時弱ったりしてたんじゃないかな。
だから 幹の太さの割に 背は以外に低いですけど
でも 四季折々の姿を見せてくれます。

昔むかし 下が海だったとかで その船着場の杭だったそうです。
でも海までは 相当遠いんで、??です。
相模川 だったというなら それはあり得ると思いますけど
(相模川までだって 車で10分やそこらはかかるんですよー)
でも 何百年だか 何千年だか前だと そんなに海岸線って変わるんでしょうかね~?不思議です。
木が動くはずは無いので 世界がそれだけ 動いたんですね!

ドラえもんの道具を使って この場所が 昔どんなだったのか 見てみたいです。

私は団地生まれの団地育ちで 歴史の無い 新設校ばかり、 それこそ 幼稚園から高校まで新設!だったので
すごく 歴史のある土地にあこがれていたんですね~。

「想いは叶う!」んですよね。
ホント それはよく思います。
心底 想ったことは叶う。
でも 潜在意識で反対の事 思ったら そっちが叶っちゃいますヨ!
「思いは叶うのね」「まさかー」っておもったら まさかーが叶うから 思いは叶わなくなっちゃう。
人間のココロ って結構フクザツですもんね。

ありがたいことに ワタシは 結構そういうところは素直に育てていただいて。

で、歴史のある土地、歴史のある家に嫁ぎ、住むことができました。
昔の 江戸時代から建っていたという家は 主人が小学校くらいの時に無くなってしまったようですが
大山街道沿いの宿屋だったそうです。

芝生と縁側のある家に住みたいなあ!と子供の頃から思っていて。
あと おじいちゃん、おばあちゃんのいる暮らし。
それから 神棚と仏壇のある家。

ってなんとなく ずーっと思っていた事。
嫁いでみたら みんな叶っていました。
ありがたいですね!!

だから これからも 沢山 叶えたい夢、イメージします!
わくわく♪

|

« うちの桜桃も | トップページ | 作ってみたよん »

お散歩」カテゴリの記事

コメント

>でも 何百年だか 何千年だか前だと そんなに海岸線って変わるんでしょうかね~?

ひょっとして、埋め立て?
江戸湾はだいぶ埋立地が昔から盛んだったとか。

大きなケヤキ!米国にあったら直ぐ大金持ちになれる!
ケヤキはこちらには無いのです。
随分探しました。

投稿: Tom | 2007年5月28日 (月) 14時49分

わくわくオンマさん、こんにちは~!

思えば叶う・・・とっても勇気が湧いてきますね!!σ(^^)

江戸時代とは海岸線は随分変わっています。
千代田城も元々は江戸前の海に面して建っていたんです。

銀座や築地でチカのレストランに入ったりすると、時々ですが、ふと潮の香りがすることがあります。

投稿: 小龍景光 | 2007年5月28日 (月) 18時47分

こんばんは~!!!

海老名・・・国分寺台?
自分は行ったことないけど、国分って地名の場所に知人が住んでますよ~!!!

けやき、ド迫力ですね~(゚д゚)

投稿: 商人LV・6 | 2007年5月28日 (月) 23時46分

To tomtomさん こんばんは!

>ひょっとして、埋め立て?
では無いとおもいますが... 田んぼばっかりだったし・・・

TO 小龍景光 さん
そうなんですかぁ。
・・・「思いが叶う」までに 時間がかかるので
やっぱり無理?なんて 思っちゃうと せっかく近づいてきてたのが
「ああ、無理ですね」って ピューって離れていってしまうそうなんですよね。
流れ星に願いを言うと叶う・・のも あの短い流れ星に間に合う願いごと、っていつも 思ってないと間に合わない、で
いつもいつも 思ってるくらいだから 叶うんですって。


TO  商人LV・6 さん
こんばんは~!
あらら、知人の方って ご近所さんかもしれないですね!
いつか いらっしゃったら 声かけてくださいね!大ケヤキの下で逢いましょう!(笑)
 

投稿: わくわくオンマ | 2007年5月29日 (火) 23時13分

凄いねえ~。船着場の杭から発芽ですか・・。
お宿の若お上?いいねいいね~。
いまちずがぴしっとあたまにはいってないけど
大山ってあのケーブルで登れるところ?行ったことあるけど。
その参拝用の宿場?街道沿いってことかな?
出直しまーす。ちずみてからね~。ぺったんありがとう!

思いは叶う。あたしはイザでお友達一杯できました。
お出かけ不自由状態ですが、いながらにして会話のやり取り
参入自由。ときにはおいしそうなケーキやお食事ご一緒に~。
学習も遅刻を心配しなくていいでしょう~?かなってま~す!

投稿: torisan | 2007年5月30日 (水) 06時10分

地図見たよー。おおやま街道。便利だねえ~パソコンでびしっとでた。

厚木街道、にーよんろく。青山通り、これ都心の称号ね~よく走ったから。

昔は名神しかなかった時代に名古屋まで行くのに走ったこともあるよ~
いまちょっとお宅の前とははずれてるみたいですね~。バイパスでふったのかな?
海老名さん・・林家三平のギャグで記憶鮮明。あひゃひゃ~!
あのへんはめっちゃ懐かしい東名の通過点。。。以上。。またね~

投稿: torisan | 2007年5月30日 (水) 19時57分

はーい。そうですね~。
大山街道、昔の246で。今は バイパスが246になってますね。

昔、大山詣でに行く旅人が 厚木の渡し(相模川)渡るのに間に合わないと
ここらで 泊まっていったそうです。

でも かんがえたら 昔の人は歩いて旅したのですから スゴイですよね。
現代人、かなり 退化してますよね・・・

投稿: わくわくオンマ | 2007年6月 1日 (金) 00時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 海老名の大ケヤキ:

« うちの桜桃も | トップページ | 作ってみたよん »