« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月

2007年5月30日 (水)

作ってみたよん

眠たい目をこすりつつ・・・

きのう、ゆすらうめが また たーっくさん取れたので
ゆすらうめソース を作ってみました!

種をとらずに 砂糖だけで煮てみました。
汁気が多いので ジャムにはなりそうにないの。

Kさんと 紅茶シフォンケーキのおさらいをしながら
合間に 煮込んでいたもんで
ちょっと煮すぎたかな?とは思ったけど
ザルで濾して 種をとったら すこーし トロミがついた。
でも ジャムにまで 煮詰めるのも 大変そうなので
できあがった シフォンケーキにかけてみた。

   



生クリームを切らしていて・・・
白いクリームの上にかけたら もっとキレイだったと思うけど。
and 煮詰めすぎて 色も濃くなって・・・ちょっと 違うモノに見えなくもないよね・・・
息子には ケチャップかけたみたいだから いらなーい!
と お断りされてしまった。

うわああ、睡魔が!
このごろ 座ると寝てる。ので
おやすみなさーい!でするぅ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年5月28日 (月)

海老名の大ケヤキ

とってもローカルなネタですけど
ウチのご近所には 史跡めぐりコースがあります。

お隣には 昔七重の塔が建っていた 跡地がありますし
バス停のところには 温故館が建っていて
七重の塔の模型や 出土品、昔の農具などが飾ってあります。

そして 樹齢??年の大ケヤキがあります。

 
                  

                         


幹が割れちゃって 補修してあり、 多分そんな関係で一時弱ったりしてたんじゃないかな。
だから 幹の太さの割に 背は以外に低いですけど
でも 四季折々の姿を見せてくれます。

昔むかし 下が海だったとかで その船着場の杭だったそうです。
でも海までは 相当遠いんで、??です。
相模川 だったというなら それはあり得ると思いますけど
(相模川までだって 車で10分やそこらはかかるんですよー)
でも 何百年だか 何千年だか前だと そんなに海岸線って変わるんでしょうかね~?不思議です。
木が動くはずは無いので 世界がそれだけ 動いたんですね!

ドラえもんの道具を使って この場所が 昔どんなだったのか 見てみたいです。

私は団地生まれの団地育ちで 歴史の無い 新設校ばかり、 それこそ 幼稚園から高校まで新設!だったので
すごく 歴史のある土地にあこがれていたんですね~。

「想いは叶う!」んですよね。
ホント それはよく思います。
心底 想ったことは叶う。
でも 潜在意識で反対の事 思ったら そっちが叶っちゃいますヨ!
「思いは叶うのね」「まさかー」っておもったら まさかーが叶うから 思いは叶わなくなっちゃう。
人間のココロ って結構フクザツですもんね。

ありがたいことに ワタシは 結構そういうところは素直に育てていただいて。

で、歴史のある土地、歴史のある家に嫁ぎ、住むことができました。
昔の 江戸時代から建っていたという家は 主人が小学校くらいの時に無くなってしまったようですが
大山街道沿いの宿屋だったそうです。

芝生と縁側のある家に住みたいなあ!と子供の頃から思っていて。
あと おじいちゃん、おばあちゃんのいる暮らし。
それから 神棚と仏壇のある家。

ってなんとなく ずーっと思っていた事。
嫁いでみたら みんな叶っていました。
ありがたいですね!!

だから これからも 沢山 叶えたい夢、イメージします!
わくわく♪

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年5月26日 (土)

うちの桜桃も

こんにちは!
毎日 パソコンを息子が占領していて なかなか更新できませんでした~。私も待ってるうちに寝ちゃって。^^

うちの桜桃(ゆすらうめ)が やっと赤くなりました~。

  

 まだ 白っぽい子もあって 色が何段階にもなっていますけど・・・
サクランボは あっという間に 鳥の餌食になるのに
ゆすらうめ は鳥が来ないんだよね~。
確かに 枝は細いし ちょっと葉っぱの中の方に 実が多くついてるんだけど
ウチにある この子は塀の傍にあるから 塀に止まれば食べれなくないんだけどな~。不思議。
葉っぱが ざらざらしてるから 嫌なのかしらん?

         

なので、人間さまがせっせと食します!
まだ、全部が真っ赤になっていないので・・・

今日は ものすごーく良いお天気。
両親の病院への送り迎えや 今日から 自動車教習所に行く娘を送る 合間に庭を観察。

先日のせた アゲハの幼虫・・・昨日の雨風で ふっとばされたか みつからない・・・
あ、2匹はみつけたけど もう 緑に変身しててもいいハズの子は みつかりません。
木の裏側行ってるのかなあ。

かりん は実が大分大きくなっていました。
  

今年は 気づくのが遅くて 雄花と雌花、写真に撮れなかったけど 雄花は 細い枝に沢山ついて
雌花は・・・ホラこんな大きな実になるわけですから・・・太めの枝に咲きます。

芝生の中の ねじり花も大分群生しています。
おじいちゃんが 草とりする時に 間違って抜かないように
うちでは 例年 ねじり花の新芽?を見つけると 札とか棒とか たてておくの。
もう少し、梅雨の頃になったら ピンクの可愛い花を咲かせてくれると思います。

どなたかのお部屋で こばんそう も載っていて 
最近少なくなった とありましたが
うちの庭には 雑草のように 茂っておりまする・・・。
実家から 以前プランターでもらってきたら もう 増えるは飛ぶは・・・で あちこちに。
写真 撮ったけど 風でゆれて 載せれない状態。(泣)
なかなか むじゅかしいです。

娘は 18歳の誕生日を今月迎えて 速攻 自動車教習所へ。
考えてみれば 彼女は幼稚園くらいの頃から 18歳になったら すぐ免許取る!と言って お年玉貯めていたんです。
結局 昨年 学校に行かれなくなって バイトも行かれなくなったときに
携帯代金払うんで そのためた貯金ほとんど使い果たしてしまったみたいですけどね。
(我が家は 自力で払えなきゃ 携帯ダメ!って 娘は高校入学と共に バイト始めて携帯代払っていたもので)

でも、通信科に元気に行き始め、 新しいバイトにも通い 
おじいちゃんが入院したりしたので やはり 自分が免許もってたら 送り迎えしてあげれるよね!という事で
免許代金は 実家の弟(独身山ほどいるしね)から 無期間無利子催促なし、で借りまして。

でも 娘は 高校出たら就職して 兄ちゃん(ホントは叔父ちゃん)に免許代金早く返す!と言ってた。
「私は 貸しは好きだけど 借りはキライだから!」
ってさ。のほほんの 母なのに 娘は強気なんだよね。 
でも それで また 糸張りすぎて切れないように。
母としては すこし たわめて、と思ってしまうのですが。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年5月23日 (水)

ゆすらうめ大豊作!&くじゃくさぼてん

きのう、用があってちょっと実家に寄ってきたのです。
イザ!にブログ書き出してから
実家に寄ると 何か新しいお花咲いてるかな?とチェックするようになりまして。

クリスマスローズも株分けしてもらってきました~!

夕べまりさんち見たら ゆすらうめ がアップされていたので あら!と思ったのですが
ワタシも ゆすらめ 撮ってきました~!
ってか 今年の実家の ゆすらうめ ありえない程の大豊作なんです!

  

コレ ゆすらうめのなり方じゃないですよね~!
                                    

  まあ、このくらいなら・・・ですけど
 すごい 鈴生りでしょう?!

一体 何やったの??
じつは 鈴生り ゆすら梅だけじゃなくて。
梅の実も 柚子の実も まだ 小さいけど 鈴生りなの。

      
梅 わかります?ゆすらうめ程ではありませんけど。
柚子は まだ とっても小さいので 撮りませんでしたが
あれがみんな実ったら 木が黄色く見えちゃう? って位。

じつはね、毎日 それぞれにバケツ一杯の水をやってるんですって。
以前、 バケツ一杯の水やりで 大収穫した、って話を 何かで見て実行したら 沢山実がなったのを思い出して 
ゆすらうめ と 梅と 柚子と さくらんぼに 毎日一杯ずつやってるそうな!
さくらんぼは もう終わってしまったけど いつになく大収穫だったようです。
毎日しっかり やれるところが 母のえらいところです。
ワタシもやろうとは思ったけど やったり 忘れたり 忘れたり・・・なんだもん。

それから くじゃくさぼてんも 派手な色の花を咲かせていました。
       



くじゃくさぼてんも 1日か2日しか咲いていないので
ちょうど見れてラッキーでした♪
先日 白山界隈歩いた時に 白いくじゃくサボテンがちょうど咲いていたのですが 写真撮れなかったので 余計ラッキーに思えました~。

去年 お隣で咲いた 「月下美人」を始めて見せてもらって
一節もらったのが 根付いていたのですが
冬、霜にあててしまって ダメにしてしまったんですよねー。
月下美人も くじゃくさぼてんの仲間だとは思いますが
こちらの方がコンパクト。
月下美人は もうひとまわりか二周り大きいし
良い香もするし ホントに夜中に咲いて朝までには しぼんでしまう。一晩限り。
今年も 咲くかな~?また 見せてくださいませね~?!

昔 「月下美人」点描(だったかな?)で描いたような気がするんだけどなあ
でも 載ってる本みつからないのよね。
夢だったかなあ(笑)


我が家の裏庭にも ゆすらうめ あるのですが
今年は まだ 真っ赤になっていましぇ~ん!

娘が ゆすらうめ 大好きなのです。
小学校の頃、ちょうど ウチのゆすらうめの木の場所が 登校班の集合場所で。 娘が食べてたら 近所の子供達が食べるようになって
「ワタシの分がなくなっちゃーう!」とベソかいた事があったの。
そしたら なんと!ウチの愛深いおばーちゃん
孫の為に もう一本 ゆすらうめ 買ってきて
近所の子から見えないところに 植えました!!

なので ウチには二本もあります!
でも 今年は何故か 玄関前の 二本目に植えた方は 全く不作。どうしちゃったんでしょ?
春に咲いたら 花と撮ろうと思って見てたけど
今年 花咲かなかったみたいなんだもん。
裏にある 古いほうは 結構沢山なっていますけどね。
がんばって ジャムにしてみようかなあ。
去年も 沢山なって 生で食べるのも限度があるから
ジャムというより フルーツソース、って感じでしたが 作ってみました。
ただね~種とるのが 大変なんだよね~。(泣)

今年は 種ごと煮てから ザルで濾して種とりしてみようかな~。


          
      

| | コメント (6) | トラックバック (0)

本郷菊坂ウォーキング

文京区の知人に誘われて
本郷界隈を 歩いてきました。
30代、40代、50代、60代という男女4人。
一体 どういうお仲間なんでしょ?ってかんじですが
まあ、おいといて。
お天気もよく とてもさわやかな日でした。
(もしかして、30代sakiちゃんの 魔法かな?先日彼女のお宅にお邪魔した時も 朝は大雨だったのに お宅にみんなが到着する時間だけ晴れた!聞けば 彼女11時には晴れるように念じてた・・って。その後豪雨。で、ワタシが帰る2時には止ませてね!と言っていたら ホントにその時間は 晴れた!夜はまた降ってました)

 まずは 白山神社から。
白山神社の アジサイは ほとんどまだ蕾でしたが 少し、咲き始めていました。
            
  このアザミ 蜜蜂がきてました。

しばらく 歩いて。
樋口一葉の住居だったところへ。
今も 人が住んでいる民家だとのことで お静かに!との注意書き。
せまーい 路地を入ると ちょっと異空間。
まげを結った和服の人が 出てきそうな雰囲気。
なかなか その感じ 写メでは ムズカシイ・・・

 

                  

井戸はハッキリ写ったのだけど 何故だか 古ーい民家はよく写らなかったの~。
この井戸 まだ普通に使えるみたいでした。
飲む時は煮沸して、って書いてあったですけどね。

啄木が東京で住んでいた場所やら 
同行した60代jack氏の小学校やら当時の家やらをたずね
東大の赤門へ。
       
Jackさんの写真お借りしました~。
東大の赤門・・・名前は聞いてたけど こんなに立派な門だとは思っていませんでした!
また 敷地の巨大なこと!! 門も沢山色々な立派な門があって。
塀も ず~っと赤いレンガで なんともレトロ。
ずっと木陰にもなっていて 道路の反対側は 都会なのに
こっち側は  明治時代みたいで・・・

途中にも まったく普通の民家なのに 文化財指定になってるお宅があったり。(モチロン古いお家です。でも モダンなお家でしたね~。今も普通に生活しているようでした)
古い時代と 新しい時代が 混在している まちでした。
2時間弱あるいて sanaeさん宅に行き
用意してくださってた おいし~いドライカレーに舌鼓。

一人では なかなかお散歩できないワタシですが
何人かで歩くのは 楽しいね!と 再認識した 一日でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月22日 (火)

育ってます

先日 柚子の花の写真撮ったときに探してみたのですが
みつからなかったの。
でも、今日 発見。
え? 何を・・って


      
  キライな人もいるでしょうけど・・・
  あげは の幼虫さん。まだ 孵ったばかりの 1齢幼虫。(れい、って字はこれでいいんでしょうかねえ?)

ホントは 孵ったばかりなら もっと小さいんだけどね。
1ミリくらいかな?卵の大きさで 点みたいよね。


                     

この次の大きさ位になると 緑になるのかな~。
うへへ~。ワタシ 弟が沢山いたせいか ちょうちょの幼虫は案外平気。
触るのは ダメだけど 葉っぱの上で観察するだけなら 大丈夫。それに ちょうちょは そんなに坊主にする程 はっぱ食べないしね。
蛾 は駄目。あいつらは 幼虫多すぎ!アッという間に 葉っぱが 芯だけになるし!!
蛾の幼虫は 速攻駆除します!
でもね ちょうちょはいいの。あ、野菜の青虫は別・・・かな。
モンシロチョウの幼虫さん、ゴメン。
でも 野菜の青虫も モンシロチョウの青虫は そんなに山ほどは つきませんから 葉っぱごとケースにどけたりね。
黒い青虫?がいるのよね。何の幼虫だか知らないけど。
これは もう嫌らしい。すぐボウズにしちゃうの。

ええ~、ところで 柚子に毎年つく この幼虫は 
たぶん アオスジアゲハ の子、だと思うのよ。
アオスジアゲハは よく見るの。
普通のアゲハ の方が 見かけなくなったようなきがしますね。

柚子についた この子たちも 三枚とも みんな大きさが違うの。三回くらい 脱皮してから 緑のお衣装になって。
サナギになると 無事孵って!と 応援してる私がいます。

今日は 知人の案内で
白山界隈 散策してきました。でも、今夜は眠くてダメ!
また 明日載せますね~!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年5月19日 (土)

おかげさまで

おかげさまで 今日おじいちゃん・・・同居の義父、無事退院してまいりました。
朝、お医者さんの話を聞きに来てください、との事で
主人と義母と 行ってきました。

喀血が入院の原因でしたが
それ自体は そんなに問題は無いようで。
でも それがきっかけで 入院、検査したおかげで
腹部の大動脈瘤と 心臓弁膜症がみつかりました。
でも、 もう80代の義父。手術して数年長生きできたところで それで寝たきりになったんじゃしょうがないから、と言うし。
まあ、血圧などに気をつければ すぐにどうこうなる、というものではないそうで。
若い人の場合は 即手術、だそうですが 80代では 普通手術しないんですって。

 普段の生活で 高血圧にならないように気をつけさえすれば 何をしても大丈夫のようで。
とりあえずは ホッと一安心。

体の中って どうなってるのか 見えないから
何か コトがおこるまでは 自分は大丈夫!と思いがちですが
やはり 日常の生活、食事、それから 考え方 が大切なんだな~!と改めて思いました。

毎日食べたもので 自分の体の細胞は作られている訳ですし
毎日の 思考で 作られた細胞が しっかり良く機能するのかが 変わってくると思います。
沢山笑うと ナチュラルキラー細胞が良く働いて 免疫が上がる、って実験結果も出てますものね!

これからますます 沢山笑って元気でいただかないとね!
でも、お医者さんからも 看護婦さんからも 人気ものになっていた おじいちゃん。
今日退院でなんだか淋しいワ~!と言われていました。
良かったね!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年5月18日 (金)

読めます、よね?

わたし、食料品売り場でパートしてるんですが
先日の帰りに、現役大学生のアルバイトの女の子が 
魚屋さんのフダを見て 読めなーい・・と言っているのね。
「こじょし?」 とか言ってるの。

 小女子

読めます、よね?
それが その場に居合わせた大学生たちあと二人は全滅!それに 去年入社した女性社員・・栄養士さんの資格持ってる・・・彼女までもが
ええ~?  ヤマメ? とかいう始末!


こうなご ですよ~!
うちの子供たちは 多分 無理だろうとは思いましたが・・・
だって 我が家 魚あまり登場しないもんで
たぶん こうなご 自体を知らない・・・(恥)
帰って聞いたら 案の定 読めないし 知りませんでした・・・(泣)

ちなみに こうなご 青っぽい小さい魚で 売っていますが
(佃煮がポピュラーよね)
あれ、着色してあるんですよね。
あんな 魚まで 着色しなくても!と思うのですが
たいてい 青色○号とかって 裏に表示があります。
ホントは 何色の魚なんでしょうね?

たらこ もそうですけど
結構 知らないうちに 着色されたモノが 当たり前の色と思ってる食品って ありますよね。
ハムとかもね・・・
消費者も かしこくならないと いけない事かな、とは思いますが 
添加物や 着色料などで 「つくられた」食品が
結構沢山でまわっていて それが ちゃんとしたモノよりもはるかに安いから
みんな それが そういうモノだと思ってしまっているもの
かなり 多いと思います。

たとえば 醤油や 酢、みりん などの調味料もそう。
安い醤油 の原料は 「脱脂加工大豆」。
それに 発酵させる時間や手間をかけずに さっさと製造したいから 「アルコール」を入れて。
かたや 1リットル198円くらいで売ってる醤油(風)
2年も3年も樽で熟成させて まっとうに作る醤油が そんなに安く提供できる訳は 無く。
かたや 500mlでも800円くらいとかの醤油。

でも 皆が 高いからと ホンモノをないがしろにする限り
どんどん ホンモノが(売れないから)消えていき
残るのは マガイモノだらけ?と 思うとちょっと こわいですね。

全部が全部 まっとうなもので 暮らせるような 経済状態に早くなりたいな。
今は しょっちゅう買わなくていい 調味料は なるべくホンモノを。
食材は あまりヒドイものはもちろん買いたくないですが
今のところは しっかりこだわった 高いものばかりは買えないので
なるべく 出どころが判る 地元の安い野菜とかを
使うように こころがけております。

ヘンなもの が売れなくなれば 流通するモノも変わってくるはず。
だんだん とにかく安ければOKというモノと
しっかり こだわった まっとうな商品と
二極化されて くるのかもしれませんが・・・





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月17日 (木)

ラズベリータルト

今日は 娘の18歳の誕生日でした。
前日は 結婚記念日で。来年は20周年!なんです。
たまには 旅行にでも 行かれるといいなあ。

娘のリクエストで 今日は ステーキと ラズベリータルトを作りました~!

タルト生地。
小麦粉120g 卵黄1個 砂糖40gのところ減らして大さじ2 それにバター60gをサイコロに切って。
これを全部フードプロセッサーにかけて。
  
はい、こんな そぼろ状になって まとまってきたら
多重構造の フライパンに入れて
              
  生地をのばします。フチの部分も2~3cm高さにのばして、フォークで穴をあけます。


さっき タルト生地を混ぜたフードプロッセッサー(洗わずにok)に 卵1個と生地に使った残りの卵白 砂糖、鍋に付属のカップに1杯(50gくらいかな) 生クリームも1杯(80~100cc)  を入れて 混ぜる。
  
               
   混ざったら タルト生地をのばしたフライパンに流し込む。

      
  フタをして 電磁調理器のタルトモードで焼く。
  ガス火で焼く場合は ほたる火で35~40分くらいかな?いいにおいがしてきたら 気をつけて。

         
 焼けたら フタを開けてさまし、熱くなくなったら まわりをはがして お皿に出してよく冷ます。
冷めたら 残りの生クリームを泡立てて のせる。
               
   クリームの上に 冷凍のラズベリー(好みのフルーツ 何でもok)を飾って出来上がり。



ハイ、どうぞ~♪

ああ、また なんとか ジェウォン君を一緒に写そうと ムダな努力をしてしまったのよ~ん♪

会社のお仲間に 最近「ロマンス」を貸し出したら
「面白かった~!最高~でした!」と メールが来て う、うれしい~!今日のワタシでした。
彼女に貸してたら ヨン様には はまらなかったもう一人も 次に貸して~!と言ってくれて  布教活動再開だワ(!)

なかなか ドラマは面白いけど、ジェウォン君には ハマってくれなくて・・・・(何故か 共演者にもっていかれちゃうんだよねー・・・泣)


今日は おじいちゃんも 土曜日の退院が決まったので
良かったですよーん。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月13日 (日)

この親にして・・・

今日は 用事があって 朝ちょっと実家まで行ってきました。
朝 これから寄る旨、電話したら 「ちょうど良かった、来たらちょっと白髪のところ切ってよ!」と母。
聞いたら これから出掛けるのに あまりに白髪が目立つから 前髪 マジックで塗った!とのこと!!
「は?」と絶句する 私の電話を隣で聞いていた娘
「誰の事かと思ったら おばあちゃんか~!さすがは ママのお母さんだね!」

そう・・・私の 天然ボケは母ゆずり・・・

毛染めを持参して 実家へ行ったのは言うまでもありません。
ちょっと見たら うん、マジックもいいかも?きれいに黒くなって・・・・・でも、え?
地肌が・・・!
私と一緒で 150cm無い母。大きい人からは 頭のてっぺんよく見えます。トシだからてっぺんは薄いし。
地肌が マジックでてんてんと黒くなってて なんとも不思議な頭になっておりました。
皆さん、くれぐれも マジックで髪を塗るのはやめましょう!(笑)

午後からは病院もいきましたが 
とりあえず TVは見れるし、おすもうも始まったし
義父も まあおちついてはいるようで 一安心。
まだ、検査結果がでないので 相変わらずではあります。
年寄りだから 時間かせぎしてるのかしらん?

お庭を見回ったら
不思議な芽が出ていました。
     

並んで出てきたこの子たちは 誰?
種まいた覚えはないけど・・・・
でも、生ゴミ、 肥料がわりに埋めました。 そう・・・たぶんこの子たちは かぼちゃさん!
やった~! ちゃんと芽が出てくれました。じつは もしかしたら?と思って生ゴミと一緒に埋めたの。
以前友人が ゴミから出たかぼちゃがなったよ~!と言っていて。
私が 家庭菜園のマネごとを始めたのは この彼女、実家がパラグアイ!というMちゃんの影響なんです。
でも 川崎に住んでいる彼女、新築のマンションに引越ししてから せっかく庭付きの1階に越したのに、野菜作らなくなってしまったのです。
何故だと思います?
ナント そのマンション 工場の跡地に建っているんですが・・・
チューリップを植えたら 違う花とは言わないけど
枝分かれしたチューリップとかに 変身してしまったんですって・・・
だから 怖くて口に入れるものは 作れない そうです。
土、って大切ですね!

そう、ですから 親も大切ですね。
親の背中を見て育つ・・・ですものね。
でも、ウチの娘も 今は外では けっこうしっかり娘ではありますが・・・やはり ぼけぼけのところも沢山あり・・・。
私を見て こんなドジにはなりたくない!とか言いますが、実家の母を見ると 無理ないか・・・と思うようで
まあ、今にアナタもこうなるから安心しな!と私に言われています。
彼女の運命やいかに?!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年5月11日 (金)

感謝

私って 強心臓・・・っていうか ノー天気というか・・・
義父の入院にしても 全く動じない自分がちょっとコワイ・・・?
ぶっちゃけ ここ数年 いろいろな事があって
それこそ 韓国ドラマみたいに これでもか これでもかって あったからなのかな?
でも なんだかわからないんだけど 絶対大丈夫。っていう
根拠のない自信があって。
私 韓国ドラマでも ハッピーエンドのが好きなのね。
いろんな事があるんだけど めげずに明るく乗り切る主人公がいて。
で、まわりの イジワルしてた人たちまで 影響して変えていってしまって ついにはハッピーエンド。ってヤツ。

「赤毛のアン」 とか 「少女パレアナ」 とかみたいなね。
「キャンディキャンディ」とかさ。

私 自分が漫画家になりたい!と思った理由はそれだったし。
漫画家になれなくても 自分の人生とおして 表現したいものが そういうものなのかな。

だから 何があっても 何がおこっても 
絶対 ハッピーエンドは決まってるの。(これ、私だけじゃあないと思う。みんな 幸福を表現するために 生まれてるんだと思ってるので)
で、途中経過のいろいろな出来事も ただ 「出来事」ってだけで けっして 不幸な事では無いわけで。

はい。なので 今日も元気です。
ただ 私たちが思ってる以上に 両親が 世間さまから見たら もうすっかり お年寄りなんだ!という事に気づいたのが ちょっとショック、だったかなあ。

トイレにも行ったらダメ と言われたのに 点滴つけたまま トイレに行こうとして看護師さんに怒られて
夜 言う事きかないようなら 安全帯 を使用するかもしれません、ていう同意書にサインしてください って言うのよね。(ベットから動けなくするヤツ)
もしも の場合の最終手段ですから、という事だし
夜は 50人の患者さんを 夜勤2人で看るので、ってことだから しょうがないのはわかるけどね。
(でも それって少なすぎますよね?)

検査にずっと付き添ってくれた 義母も 説明についてこれなかったりとかが 結構あったらしくて
結局 お医者さんとか 説明は みんな私に向かってするし・・・
慣れた家の中では 何にも問題なく 普通に生活していたのに 
う~ん・・・と思ってしまいました。

今日は 一日休みだったから(病院の面会は午後からだし)
久しぶりに 主婦らしいことやったりして
ああ、ホントは私 洗濯したり 庭いじったり 家にいるの好きだったんだよな~と 再確認したりして。
まあ、また ゆっくり出来る時も 来るでしょうしね。


 柚子が沢山花を咲かせていました。
また沢山の実がなってくれると 嬉しいなあ。
いつもは 使いきれなくて ダメにしてしまう事もあったんだけど 今年は 「柚子茶」を作ってみたら 簡単で美味しくて
良かったからね~
結局 娘が すごい勢いで飲んでくれて あっと言う間になくなっちゃいました。
アイス柚子茶も 美味しいしね~。

で、見切りコーナーで安くなってた 生クリーム使っちゃわなきゃ!という事で 紅茶シフォン。
        

                

  夜で電気の影になって 色がなんだか黒糖ケーキみたいな色に写りましたが 実際はもっと薄いです。
ちなみに フードプロセッサーのワークボールごと 蒸して作った いつものヤツ。
で、なんとか うりジェウォン君と一緒に撮影しようと ムダな努力をするワタシ。うへへ・・・
今月あたりの「チョナンカン2」に ついに登場するハズなので 見てね!・・・・っといっても いつ放送されるのか 全くわからないのでちゃんと録画できるようがんばらなくちゃ!
なんといっても  関東地区初地上波!!にのる ジェウォン君なんだもん!(ああ、でも 彼ってば 髪型とかで 別人になるので どんなお姿で登場するか 心配ですわ~!)
実は ケーキの後ろのカレンダーも うーん 今月のは公表できません!(泣)
ちゅうとハンパな ヒゲはやめようよ~(懇願)色白なんだからさあ・・・




| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年5月 9日 (水)

今日もありがとう

お庭のソラマメ。
結構大きくなって、まだ早いかな~?と思いつつも
つい待ちきれなくて 収穫してみました!

    

どお?結構立派でしょ?!

            

   中身は結構 ちっちゃい!!まだ ちびちびのそら豆さんでした。
   でも、味は甘味があって 柔らかくて美味しかったよ~ん!あと もう一回食べれるくらい 残りの子たちも育ってくれますよ~に!

今日は 良いお天気で
外に出たついでに お庭の花を。
          
  
      シャクナゲが ひとつだけ花を咲かせてくれました。


これは カルミア。(あれ?カルミヤ だっけ?)
この子、蕾が こんぺいとう みたいなの!

今日は  今朝同居の義父が突然吐血して
朝イチで病院へ連れて行ったり でもずっと義母が付き添って行ってくれたので 私は帰って来れて。本人も意外と元気でしたしね。
でも午後 迎えに行こうとしてたら 結局入院という事で 色々手続きしに来て!という事になり。
ちょうど 今日も明日も私 仕事は休みなの。 今日は自宅クッキングでしたから 動きはとれたし。

まだ しばらく検査という事になりそうですが・・・
まあ、もう83歳、高齢ではあるんだけどね。 昨日まで 何ともなく 今日だってホントはおばあちゃんと 江ノ島に行く予定でいたのですが
でも 行った先で 倒れたのでなくて 良かったし
私が 動けるタイミングだったので それも良かったです。

何事も神様の思し召し。
きっとよくなる。どんどん良くなる。ぜったい良くなる。
今日も 一日ありがとうございます。




| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年5月 6日 (日)

桃源郷に住んで....その3

 マンガの仕事を実際に始めたのは 私が入ってもう2年ちかくも過ぎたころだったでしょうか。

「鮮やかな瞬間(とき)」という 読みきり。
これは 春のお話で やたら 桜が出てきました。
桜担当?で もう桜ばっかり描いていたら
全然違う 点描で濃淡書いてるうちに てんてんてん・・・でいつの間にか桜を描いていたり。

まんがは 先生が ネームという まあ、お話の設計図?下書きかな・・・がまず出来ないことには 私たちの出番が来ないんですね。
ふきだしとセリフと 簡単な下絵が 書いてあるの。
それをもとに 下書き書いて、OKならペンを入れていくんですね。
あとは 分業。バックの建物や 花。洋服の模様、髪の毛、ベタと呼ばれる黒くぬりつぶす所をぬったり スクリーントーン貼ったり またそれを削って濃淡出したり。

締め切りまでは まさに、肉体労働。
出来上がるまでは 寝れません。
36時間労働、仮眠 1時間 とかね。            Img_3544_preview_2
 これは 「鮮やかな瞬間」の 扉絵かな。バラだけ 私が描いた。
ばら はほんとに よく描きましたね。

で、仕事あけて。眠いけど その前5日間くらい お風呂入る時間なかったりしているので
なんとしても 寝る前には お風呂入りたいし。
当時のアパートには シャワーは無いし、 今みたいにスイッチぽんで お湯が張れるわけも無く。
お水張って 沸かすんだけど

はい、寝てます。
で、ぼこぼこ、ゴーッ!って音で目が覚めて。
みごとに お風呂沸騰してます。

お風呂って 沸騰させると みごとにお釜の大掃除できるんですよ~!
もう お釜のドロドロ汚れが みごとに出てくる・・・(泣)
フタは 溶けかかってるし 水道のホースも溶けてくっついて。

なんとかしましたけどね・・・・
まあ、お風呂では その後も たびたび溺れそうになったりしてましたっけ。
どうしたって 寝ちゃいますよね、だって・・・。


その後は 連載のお仕事などもあり。
二年間の空白期間があって たっぷりまったり 描きダメできたので
 
No_preview _preview

こんなのや あーんなの・・・・
キレイなもの なんでも沢山描いておくよう言われて描いてあったもの。
日の目をみれるかどうか わからずに描いていたものだったので
1ページ全部 私の絵でうまった時は やっぱり 嬉しかったですね~!

でも まあね、先生の名前で載るからこその 原稿。
私が ただ描いても 一銭にもならないんですよね・・・
 
                           (つづく)



人気ブログランキング

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年5月 5日 (土)

久しぶりのパン作り

今日は 久々の完全オフ。
夕べ 朝食べるパンが無い!と旦那さまが言ったので 
そうか~、それじゃあ 焼けばいいね~!という事で。
朝、家族が寝てる間に こねて 発酵させました。
っていっても 例によって フードプロセッサーの出番。
で、鍋の中で 電磁調理器の保温に数分かけて 
発酵にちょうどよい 温度と湿度に。
発酵させてる間に ジェウォン君主演の「ライバル」を1話分見て♪

発酵した生地をのばして 手作りベーコン、ツナ、コーン、チーズをのせて 海苔巻きみたいにくるくる巻きます。
海苔巻きみたいに端から切って マヨネーズを絞って 鍋で焼くのでありますよん。

       

写真撮る前に 食べちゃって 後に残った最後の3個。^^
久しぶりに焼いたので ちょっと火加減悩んだけど 今日も美味しくできました~!

今日は お花 撮らなかったので
昔むかーし 描いたばら。

          

へへへ・・・
これは マンガのバックにむかーし 描いたヤツ。
古ーい雑誌を写メしたから 画質がかなり落ちますけれど。
ウチの先生は 印刷しても100%伝わるように 120%で描きなさい、といつもおっしゃっていたのですね。

バラは ほんとによーく描きましたねぇ。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

大集合

GWは 旦那さまは9連休。ワタシは 一日おきに仕事。
娘は 遊びにバイトに忙しく 長男は1日は自宅学習で2日は健康診断。小学生の次男はカレンダーどおりだったけど 2日がナント家庭訪問!
と いう日程の中、3日は 毎年 某イベントの為、実家弟たちと一家で武道館@北の丸公園へ。

実家の弟 全部で5人。
ハイ。ワタシは お山の大将、1姫5太郎?のトップでございまして。女一人なの。(男っぽく育つはずでしょー。ホントはA型の山羊座なのに おおざっぱに育ってまった!)
しかも この弟たち いいトシして 下から二番目の四男しか結婚していないのでゴザイマス。
去年 初めての甥っ子が生まれて。
普段はチビッコ嫌いな 長女が 初いとこ にはメロメロで、よ~く遊んでいました~。

夜には 仕事だった弟も帰宅するし、チビちゃんお嫁ちゃんもみんなで 手巻き寿司。1升3合寿司ご飯炊いてみたけど   
 ちょっと足りなかったかなあ・・・・

玄関には クツが溢れんばかり・・・でした。
  

へへへ・・・。
靴・・・ってのも どうかと思ったんだけどね~。

で、 昼間 お花も撮ってはみた。でも 前撮った花から あんまり変わった花はまだ咲いてなくて。

              
       ブルーベリーの花ですって。

 
それから 隣の都忘れにピントがあってる気がしなくもないけど 
紅さんご という花らしいです。

で、今日は ウチの庭のてっせんが 咲いていました。
          

洋名がクレマチスですよね?
鉄線 って この写真では見えにくいけど 後ろの枯れたような茎・・冬にはこれだけになって 全く枯れたような 鉄線のようなものだけになるから 鉄線と言うそうな・・・
でも ここから葉っぱが出てくるから うっかり切れないんですよね~。

ブログに写真載せよう!と 庭のお花を観察するようになって いつもは 植えっぱなしのウチの庭が
それなりに 水やりやら 手入れ?できるようになって
思わぬ効果でした!!そらまめに付いたアブラ虫もすぐ発見できたし。
これで 野菜も実れば メデタシめでたし!です。(うふっ)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年5月 2日 (水)

メンマおこわ

先日作ったメンマ。
娘からは 大好評!で、これまた 娘の大好物の メンマおこわを作りました。
チョー簡単!

もち米 洗ってヒタヒタのお湯にしばらく漬けておく。1時間くらいすると全部吸い込むので これにメンマを汁ごと入れて蒸すだけ。^^

時間無い時は もち米、フライパンに入れてヒタヒタの水張り、火にかけて沸騰させ、木ベラなどでまぜながら 吸い込ませる。→メンマ入れて 蒸す。

        

はい。うちの鍋は 賢いので 下でスープを煮ながら その蒸気で上でおこわ 蒸します。
20分くらいかな?

                   

     できあがり~!今日も美味しかったよーん!
     ちなみに味つけは メンマだけなので 味薄いメンマの時は 水すわせる時に 塩とか醤油を少し足してね。

それから、今日の昼間は 少し時間があったので
茄子とピーマンの苗(だってすごーく安かったので 1ポットずつ 買ってしまった♪)植えてみました~!
でも 畑 耕せない(非力?ホントかな)ので
培養土の袋に植えて 袋には穴あけて それを 地面に埋めるのだ!(埋めない時は やはり苗が小さかったけど 埋めたらでっかくなりました。以前やった時)



それから この間 蒔いた 枝豆の芽が出てきました~!
           

大豆のかたちした 二葉です。
そらまめは 結構大きくなってきています が いつ収穫したら良いのかなあ。まだ、中身が小さそうです。

以前は お花ONLYだったんだけど 野菜も植えはじめたら 結構面白くて。 (収穫できるのが 嬉しいしねー。)

つい 種やら 苗やら 買ってしまうのですが 気づいたら 真っ暗になってから 畑を堀り返す・・・などという おそろしいコトになってしまっております・・・・。
でも みーんな 虫に負けずに 大きくな~れ!

 

| | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »