昨日のコメント書いてたら
番外編書きたくなってしまって すみませーん。
山ごもり 書くと 長くなりそうなんだもん。
塩山に 住んでいたころ、 そう スタッフは男性一人に 女性が三人でした。
先生のおかあさまの姉妹が 近くに住んでいて
すぐ下の 妹さんが アパートを持っていたので
私ともう一人の子は そのアパートを 寮として 住んでいました。一番先輩の彼女は 別の所に部屋を借りていて。
私が来る前までは その2DKの一軒に 二人で暮らしていたようですが 女の子同士って 仕事も住まいも一緒だと ささいな 事であわなくなって 人間関係でやめてしまうから、ということで 私の時から 上下の部屋一軒ずつ 別に暮らすことになったのでした。
でも 不思議な事に その 一緒のアパートにいた 彼女。
私の実家の 隣の駅の出身で。
で、妹さんである大家さんも 結婚当初、うちの実家の2つ先の駅 に住んでいたそうで。
わざわざ 塩山で 出会わなくても?って感じでしたが 正直 あそこで 会わなければ 出会う事は無い人たちなんですね。
一年先輩の彼女は トシは 3つ下で。
絶対 学生時代に出会ったら 友達にはならないタイプ。
上下の部屋に住んでいましたが お風呂も別々では不経済だし、という事で 交替で沸かして入っていたので
結局 ほとんど 毎日一緒。
だから よくケンカしましたね。だって ことごとく 意見が違うんだもん。感覚もね。
でも、毎日夜中まで ケンカしてる うちに。
ああ、彼女は 虚勢張って生きているんだ、って事がわかってしまって。
私は のほほーん といい加減に生きているように見えるんだけど 結構 芯は強いんですよ。だから かなりな事があっても メゲない。弟が5人もいて 小さい子の世話もしてたって自負もあるから まあ私も生意気だったんだけど。
でも、彼女は 言う事は正論だし、強いんだけど なんていうか 武装してるんだよね。
本当は 弱くて自信ないのを 武装して 隠しているの。
そういう人って結構多いよね。
だから きっと 痛いんだよね。で、すぐケンカになってたんだけど。
分かってしまったら 彼女が 向かってきても
翻訳して 聞けるようになってしまって。
翻訳して聞けるようになると 結構 楽ですよね。
今も 子供たちが なんやかや 言ってても ああ「好き好き!」って言ってるのねーって。
まあ、こっちに都合いいように 翻訳してるかも しれないけどね。
でも、彼女のお陰で いろいろ 楽しいことも 教わったし。
なにしろ 教習所に行けたのは 彼女のお陰だったかも。
ウチの実家は当時誰ひとりとして 免許持ってる人いなくて。(神奈川の小田急沿線 駅近くに住んでいたら 車いらなかったですもの。当時は8人乗りの車なんて ほとんど無かったから ウチ 8人家族だったから全員乗れないしね^^)
でも 塩山に住んでいると 免許 必需品なの。
だって 塩山駅から 徒歩30分くらいかかるのね。
バスは8時に終バスで 駅まで行かないと 店なくて。
当時は まだ山梨には コンビニ無かったしね。
自転車だったんだけど 行きは一度も漕がずに駅に行かれるんだけど それって 帰りはずーっとダラダラ登り坂。
それで 二人で 塩山教習所に通いました。
アトリエでは 誰も甲州弁しゃべる人いなかったから それまで 山梨に方言があるって知らなかったの。
でもねー、教習所では!!
私 でも 神奈川生まれ神奈川育ちで 方言らしい方言無しで育ったせいか 方言大ー好きなの。
特に 子供が方言しゃべってるのって かわいいでしょ?
好きだから よく研究するしね。
よく覚えましたよー!そのうち、考える事が 方言になってきて。
いっちょし、やっちょし、食っちょし!ってね。(言うな、やるな、食べるな です)
考えるコトバが方言になってくると だんだん 使えるようになり。こうやって 外国語も覚えればいいのよねー。(でも 韓国語は 山ほど字幕で見たので 字幕見ると 出てくるようになってきたよ。単語だけだけどね)
今は 甲州弁の感覚 わからなくなってきてしまったけど しゃべってる人いると うつる!
それに イントネーションで 山梨出身の人は なんとなくわかるようになりましたねー。
のぶい とか しわい なんて言葉
どうにも 意味不明だったんだけど 甲州弁で話しているとだんだん意味わかるようになるんだね。
で 無事 免許もとって。車も彼女のパパが車関係の仕事だったもんで私の分も一緒に探してもらって。
とにかく 安い中古の軽で見た目はいいから エンジンがまともなのってことで。
ゴールデンウィークの渋滞のさなかに 神奈川から 車を連れて帰ってきて。(だから 時間はかかったけど 怖くなかったの。それぞれの車に 彼女のパパとママが分乗して付き添ってくれたしね。お世話になりました~!)
面白い車でしたよー。47年型のフロンテクーペ。370ccだったかな。バイクみたいなもん?
2サイクルで ガソリンと油で走るもんで すごい音と煙で、
私が実家に帰ると TVに雑音が出るとかで 帰ってきたのがすぐ判る!といわれたり
渋滞すると 水温上がってきちゃって エンストしそうになるし エアコンないから 窓全開にしてると 自分の排気ガスで 排ガス自殺しそうになるしね!
今では とても 走れない車でした。
でも 毎回 中央高速80キロでかっとんでました。いえ、それ以上出すと キンコン鳴るし ハンドルぶれるのよ!
トラックにあおられると こわかったなあ。
90キロなんて 出そうもんなら 後ろの座席からうしろが 取れて飛んでいくんじゃないかと思って 時々 手を伸ばして 確かめたほど!(笑)
ああ、車の話になると つきないんだけど...
ドアのロックがもともと 調子悪くて外からしかロックできなかったんだけど(おかげさまで鍵とじこめなくてすみましたが)
ある時とうとうドアがちゃんと閉まらなくなって。中のスプリングが折れていたらしく ドアは閉まるんだけど 開いちゃうの。しょうがないから ガムテープ貼って出かけたのですが
甲府の 酒折って所に行く途中に クランクになってる道があって そこ 曲がったとたんに ドアが わ~って開いちゃって。さすがに 小さな軽だったんで 思わず手を伸ばして押さえましたよ!
あとは ドア押さえながら運転しましたよー。(笑)
夜の中央高速も 怖かったわねー。
ボロの軽だもんで ヘッドライトが暗いのよ。なんか回りは真っ暗だから (当時の中央は あまり街灯もなかったの)
まるで 自転車のライトみたいな感じなの。誰も走ってないからルームミラーも全部真っ黒でね。
真っ黒な山と 正面にオリオン座が見えて。
カーステレオも無くて ラジオはよく入らなくて 静かで怖かったから 大声で歌って走ってました。^^
でも お陰さまで 私 現在にいたるまで ゴールド免許です。まあ ただ単に運がいい ってだけですけどね。
車さんは 傷だらけ なんだけど。(今も^^)
いつも 電柱とか フェンスとかと仲良くしてるもんで。
塩山のアパートに帰ってきて 車庫入れしてたら 側溝に落としたこともあったっけ...。ひどいもんです(泣)ごめんね 車ちゃん。でも 最後までよく走ってくれました。
座席が低くて ありんこが見えるくらいだったし 雨が降ると何故か足元 雨漏りするし
暖房のスイッチ 結局神奈川に戻るまで 何年もわからなくて 冬は寒くて ひざ掛けして 完全防備で運転しました。
(ある時、車で待ってるときに スイッチ押したりまわしたり してたのね。そしたら グラってなって 思わずスイッチにつかまって ひっぱったら ぼーっ!って。暖房が出はじめました!まさか ひっぱるとはね!)
ああ、 長くなっちゃいました。では また。
(つづく)
人気ブログランキング
最近のコメント