« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月

2007年4月30日 (月)

メンマ作ってみました~!

先週いただいた 筍が まだ残っていたんです。
すぐ アク抜きしてしまえば良かったのに 生のまま 外の物置に・・・
大丈夫かな?と思ってみたら・・・・
筍って 育つんですね?!
大きくはなっていませんが 中の筍は 固く竹 になる準備?を始めていました。
あああ、 勿体ない~!コレもう食べれないかなぁ?
二本も残ってたうち 一本はあんまり固くて 色も緑っぽくなっててあきらめた・・・でも もう一本・・・!

これ メンマにならないかな~?
と いう訳で。ネットで探してみましたよ。メンマの作り方。
あやうく 割り箸で作るメンマの作り方(!)なんていう 写真付きのレシピに だまされそうになりながら・・・

とりあえず アク抜きして。
どうも 干すらしい。(そういえば そんな感じ)
ホントは発酵させたりするらしい。(それはちょっとムズカシそう・・・)でも 発酵させない作り方でも 大丈夫そうで。

で、まず 短冊に切って、ザルに入れて外に干してみた。
電子レンジで水気をとばす、ってやり方もあったけど 我が家には 電子レンジは無い!ので却下。
とりあえず 仕事もあるし 一日外に放置した。
翌日 まあ 結構いい感じに乾燥してきたんじゃない?まだ湿ってるとこもあるけど・・・
塩でもんで 固いところはほぐす?とかって書いてもあったので
そのまま ビニール袋に入れ 塩少々入れてもんでみた。 

で、完全に乾いてなかったから このまま放置したら 痛むんじゃない?と思い とにかく 水で戻してみる。

なんとなく メンマっぽい感じ。
問題は味付け・・・なんだけど 結構みんな適当にしか載っていない。
で、ゴマ油で軽く炒めて みりんと醤油で煮てみた。それにラー油も入れてみる。
しばらく 煮て。
    

 いかがでしょうか?結構 メンマじゃない?
 切り方が ちょっと薄すぎたかなあ・・・

お味は。いい感じよ~!メンマの歯ごたえもバッチリ!
夫や娘の意見は オイシイじゃーん!との事。息子は無言・・・でした。

固い筍 あったらお試しくださいませ~!
これ、使って メンマおこわ作ろーっと。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

助産院

この記事、しばらく前の 生活面、かな?に載っていて、コメントを書きたいと思って イザ!を検索したけど 載ってなかった記事。出てきてくれて 嬉しいです~!

私は 二人目と三人目を近くの助産院で産んだの。
かなり マスコミにもとりあげられていたところで、三人目は 常設のプールで 水中出産でした。
一人目は ここの助産院のことは 聞いて知ってはいたけれど 初めてのお産だし 総合病院が良いのでは?という 義母の勧めもあって 総合病院での出産。

でも ホントにまな板の上の鯉状態だったし
何も説明されないまま 陣痛促進剤に 吸引分娩。
(もしかしたら こうします、とは言われていたかもしれないけど 私自身が分からなかったから 何をされるか理解しないうちに、という方が正しいのかも?)
診察の時には 一度も会ったことの無い先生が担当だったし、不信感だけが募ったお産でした。
毎回の診察も 総合病院は 2時間待って5分の診察。そして 会計に1時間。
だから 10ヶ月ずっと不安だった。

それで 二人目は絶対助産院!と決めていました。
助産院でのお産は それはそれは 家庭的で ずーっと親身だったですね。
検診の時からそうだった。30分はしっかり 診察したり 胎教のお話してくださったり マッサージしたりしてくださって。
お産に対しても 不安をどんどん取り除いてくれたし。

でも 病院との提携には とても苦労なさっていたようです。
なかなか イジワルなのよ~!って
同じ市内の病院は提携してくれず 電車で30分くらい離れた病院が イザという時の提携病院だった。
だから 妊婦も 最低2度は この病院に検診に行くように、との事だった。カルテ作ってないと イザという時に受け入れてもらえないから・・・って。

今、妊婦さんの方も なかなか体がちゃんとしてない、というのか
ちゃーんと自然分娩できる人 って少なくなってきているんですって。
かくいう私も まあ、大丈夫 ちゃんと産めはしたけど
二人目の時は 全開になってから6時間・・・
病院だったら 帝王切開になってたかも?と言われたし
三人目は 破水してから3日目に生まれ・・・低体重だったしね。この彼の時は 今晩でてこなかったら 病院でだよ、と言われて。

でも 助産師さんは 本当に激務で。
ここの 片桐先生も 結局、数年前にお亡くなりになってしまったの。5人のお子さんのこして まだ50代だったのに・・・

助産院のお産 友達にもかなり オススメしたし
できる事なら ほんと その方がいいと思う。
でも ムズカシイのも確かで。
病院の姿勢と 助産院の姿勢って 正反対なんだもの。

病院は あくまでも 医者の都合、 せいぜい良くてお母さんの都合が優先する。
でも 助産院の考え方って (多分どこも)赤ちゃんの都合最優先で とにかく 赤ちゃんとお母さんに良いように・・・っていう考え。コストを考えたら 出来ません。

私があと20年若かったら!助産師になったのにな~!とあの時はホントに思ったもんです。
でも 採算を考えたらむじゅかしく
病院で助産院のごとく お産ができたら それが一番よいのかな?とは思うけれど
それには きっと 産婦人科の医師の 強い意志が必要なのかも。

でも 小子化の対策が急がれる今 母が安心して生める場所が 本当に必要です。
だって スタートラインだもの。お腹にいる約9ヶ月の期間を安心して 過ごせるように そして 満足して産めるように。
そこのところって その後の子育てにも 結構影響するような気もします。
なんとか 良いところを足して2で割れる方法は 無いものかしらね?




 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年4月29日 (日)

昭和の日

今日から 昭和の日 になったんですね!
実は 朝TVつけるまで ぜーんぜん しりませんでしたが 落ち着くところに 落ち着いた・・・っていう感じがしますねー。
みどりの日は 5/4になったんですね。

数年前にも いきなり(?)休日が変わって
私の誕生日が 40を境に 急に休日ではなくなったのでした・・・。(ちなみに 元成人の日 1/15なんですw)

昭和天皇がお元気な頃は 天皇誕生日にも 皇居参賀ができて 一回だけ 伺った事があったかな。
お正月の参賀の時は 寒くて 待ってるのが結構ツライのですが
春の皇居は それはキレイで。
東京に 皇居があるお陰で 東京の緑や自然が あんなに大都会なのに 残っている訳で。
ありがたい事ですね。

ところで・・・・
庭の ソラマメ 大分実になってまいりました!
空を向いてなるから そらまめ って聞いていたけど。
       
      

 こーんな感じ。まだ 中身は小さそう・・・食べれるようになるかな~?楽しみじゃ~!

 今日は 子供やパパは連休中だけど 私は仕事・・・
 おばーちゃんが ケ○タッキーのチキンやら お赤飯の弁当やら いろいろお昼に買ってきてくれたのが 中途半端に残っていたので・・・ 
   
   フライパンにさつま芋とサラダ油大1 砂糖大1 を入れて中火にかけて フタをして 時々混ぜて待つと
                
               大学芋の出来上がり。


大学芋を取り出した 砂糖と油でベタベタのフライパンに
ゴボウと人参 投入!
          

タカノツメと 醤油とみりんを足して。キンピラゴボウの出来上がり。鍋もキレイになるし。

 と、いう またまた 簡単アバウトクッキングで 夕飯にしたのでした~。(でも、これだけで終わりじゃあないよーん)

多重構造のお鍋 or 無水鍋 お持ちの方、お試しくださーい!(せっかく魔法の鍋持ってるのに ただの重たい鍋にしてる人 多いんです~!勿体ない事に!)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年4月28日 (土)

ありがとうございます!

何故か 先週あたり アクセス数が異常に多くて
いつもは 100件前後のアクセスなのに 2000件!とか 一日の訪問があって・・・どうなっていたのでしょう?
間違ってたのかな?
この2~3日は また落ち着きましたが
でも 何時の間にか 全体で70位 リビングで5位というランキングにさせていただいていました。
みなさんの ご訪問 感謝しますです。
(その割に コメント無いんですけど・・・)

毎日の更新は なかなかですが 何か 楽しんでいただけたら!と思って 更新させていただきますので
よろしくおつきあい くださいませ~!

うちの さくらんぼが 少ーし赤くなってきて
ネットかぶせなきゃ!とおもいながらも やる暇なく出かけてしまったら
帰ってきたら もう1粒 食べられていました~!(泣)
数える程の 実なので貴重なのに・・・!

      

帰宅してから 速攻で 三角コーナー用のネットをかぶせてみました~!
人間さまの口に入る分 実るまで がんばれ~!

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年4月27日 (金)

今日も楽しかったね!

今日は お料理教室でした。
最近 男性も参加してくださるようになり また 世界がひろがってきました。
やっぱり みんなで 料理を作って みんなで和気藹々食べるのって 楽しいですね!

今日は こどもの日メニュー という事で
こいのぼりのお寿司  かしわ餅 ツナコーンクリームコロッケ コールスローサラダ 根菜のミネストローネ
を作りました。
今日はお肉無し 野菜たっぷりのヘルシーメニュー。

夕べから あんこは煮ていったのですが 手にくっつかせながら 皆でたっぷり餡入りの柏餅を作って、餡は はみだすし どうなる事か?と思ったけど 柏の葉っぱつけたら すっかり かしわ餅! 完成しました。
      
   一応 見た目は かしわ餅。味も案外 おいしかったよね!?
                 

コロッケが 少し焦げ気味ですが まあ お愛嬌という事で・・・^^
なにしろ 超カンタンコロッケさんですし。
こいのぼり寿司は 二色の押し寿司にして  切って飾ってあります。

沢山 笑いながら作って 笑いながら食べたのですが
それって 一番健康的ですよね!
今日も コールスローが 一番人気だったりして。(前のお料理の日参照してね。いつかのに カンタンレシピついてます)


    

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年4月23日 (月)

今日は 竹の子丼

先日 沢山筍をいただきました!
おばーちゃんちの分と とにかく二本アク抜きして。

昨日はたけのこご飯と 筍入り野菜の中華炒め。
それから 根菜のミネストローネ。
お肉無しのメニューでした!

今日は また タッチアンドゴーで 午後も仕事だったので
竹の子丼をSETして 仕事に。

以前にTVで見て 試してみたメニューなんだけど
どうやったのか もう忘れた。から自己流に。

玉葱 しめじ たけのこを つゆの素に水足したので煮て。味見て 少々醤油とみりんを足し。
鶏肉の冷凍があったから ちょっびっとだけ入れた。
(ここまで 煮て あとは余熱で仕事に行く。行ってる間に味が染みるし)

帰ってきてから 沸騰させて 青菜と溶き卵を入れて 出来上がり~!パパは海苔かけてました。

   

 それから 根菜のミネストローネ。
 大根 玉葱 じゃが芋 をみんなさいころ状に切って 軽く炒めて 水と昆布と塩で煮て。最後にトマトのさいころ切りを入れて。
ちょっと 味薄かったから ウエイパーを少し足してみました。

    

 仕上げに みず菜を入れてみた。
 やさしーい味だよーん。お試しくださいませ。

はあ~!怒濤の三連発更新してしまった~!
だって せっかく UPしようと写メしたんだもん!
なにしろ 写メだから 一枚ずつ 自分のパソコンにメールで送って・・・大変だったのよ~!^^

| | コメント (8) | トラックバック (0)

りんごケーキ

きょうは ウチで 母親教室。カンタンお昼出して。
またまた カンタン りんごケーキ。
今日は 写真撮ってみましたヨ!

まず、卵3個を割って ほぐします。
   

 
それから 砂糖を1/2カップ入れて混ぜ
  


混ざったら 小麦粉軽くカップに1杯と ベーキングパウダー小さじ1 を入れて混ぜ混ぜ。
   
     

粉がよく混ざったら ここに りんご1個 皮ごとのスライスでもいいし、
今日のりんごは 食べるには 悲しい・・・ってりんごでしたんで 皮剥いて ちょっとレモン汁でまぶしました。
生でたべるには どうよ?ってりんごでOK!
それから サラダ油(できたら、ちょっといいオイルを)1/3カップ位入れて混ぜまーす。
  

最後に 好みでシナモンをかけて まわりに レーズンをパラパラと。
これは 多重構造の鍋なので そのままフタをして弱火で焼きます。
無水鍋でも同様に作れます。
鍋の無い方は 以上をボールで混ぜて、型に流してオーブンで170~180℃で30分くらい 焼いてね。
これは 電磁調理器のケーキモードで 焼きます。
  


ガスなら ごく弱火で25~30分。いいにおいがしてきたら 気をつけて。竹串さして 何もつかなかったら 焼き上がり。

              




ハイ どーぞ!なんちゃって。ジェウォン君に陰膳?
にゃはは♪ ただただ 一緒に写したかっただけなのよ~ん♪

焦がすと鍋からはがれなくなっちゃうから 心配な方は
ボールで混ぜて 鍋にクッキングペーパーを敷いてから流し込んで焼いてね~。
くれぐれも 普通のフライパンでは (うーん、ホットケーキ位の薄さにすれば焼けるかも?) ・・無理しないでくださいませ。

こーんなに 超カンタンなのに 案外おいしいんだよ~ん!
りんごじゃなくても 黒砂糖で作って、くるみ 入れてもいいし バナナも良さそう。
前に 梨(幸水とか)で作ったのも 美味でしたし
さつまいもをさいころに切って入れてもいいネ~!


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

散髪

末の息子の前髪が伸びて
娘が 散髪してくれました。
母が切ろうか?と言ったんだけど
母は 耳切るから ヤダ ってさ~。

息子たちが 幼稚園くらいまでは 
私が バリカンで刈ってたんですが 何しろ 雑なワタシの事・・・
長男の耳 ハイ 確かにちょっと 切っちゃったこと あります。(ハサミが かすっただけよ!)

   

ヘンな手つきだから 手写さないでヨ と娘が言うので
動いてブレてるとこ。
座敷で切ったから 新聞の上で^^
昨日 UPしようと思ってたのに なかなかパソコンが空かなかったもんで 今日になりました~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月20日 (金)

パスモ

今月初めに パスモ を初購入。
私鉄とJRを乗り継ぐアルバイトに行く時だったから 便利そう!と。(今、売り切れなんですってね?)

でも きのう あわてて パスモで改札入ろうとしたら いきなり ガシッ と止められた。
急いでいたので え?と別のところにタッチしたけど やっぱりだめ。
駅員さんのところに行ったら 数日前に 横浜から入ったままになってる との事。
しかも、 それは 私鉄の線が違うので そっちの改札に行かないとダメとの事なの。
電車来ちゃうから しょうがないから 切符買って入りました・・・が 電車 行っちまったよ~!!

そういえば、数日前 横浜から帰って改札出たら パスモの表示が 駅員を呼んでください?だかなんだかだった。
でも 止められはしないのよ。ちゃんと 開いて通れたもん。で、駅員さんのところに行って、パスモ渡して処理してもらったんだよね~。
それなのに なんで 出てない事になってるんだ~?

しょうがないから 帰ってきてから そっちの私鉄の駅員さんのところに寄りましたよ。(うちの駅は 3線乗り入れているんですw)
事情説明して、 で 処理はしてくれて 大丈夫だとは言われたんだけど。
なんだかなあ・・・・って感じ。何が悪かったの?誰が悪いの?っていう なんだか 気持ちの悪さが・・・・・・

入学式の時に 急いで バスに乗ったときも パスモ まだ使えません!って言われてしまったしな~。
便利なんだけど なあ~。

   

My PASUMO・・・・せっかく ジェウォン君と一緒に入れてあるのに~。今度は ちゃんと 使えるかな~?

でも もしかして 私のタッチの仕方が悪かったのかなあ。
前にも  変になった事 何度かあるんだよ。まだ 半月しか 経ってないし たまにしか電車乗らないのに!
タッチが悪かったら 改札 開かなきゃいいのにねぇ?開いたってことは タッチのせいじゃないの?
どーなってるのかなー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月19日 (木)

咲いていました

きのう 今日と お料理会で。
終わって帰ったら 20分で 肉屋に走り ウチの夕飯のおかずを電磁調理器にタイマーかけてSETして
小走りで パート先に出かける。
8時半に仕事終わって 帰ったら晩御飯は出来ていて。

ホントに お鍋と電磁調理器のお陰でございます! 
昨日の クッキング。(うちの夕飯じゃあないよ。うちの夕飯は ケチャップ肉じゃが)
      
      

左から オリエンタルパスタ(いんげん ネギ入り ナンプラー味) 苺ババロア(苺を凍らせてから作るので 混ぜたそばから固まり 冷蔵庫いらず) 
下の左は マーボー厚揚げ(豚肉 ニラ入り。ぴり辛味) そして ピリ辛唐揚げ 
一番上に あんかけ炒飯 (豆腐とコーン入り) と  ドーム型のホワイトチョコケーキ も。
あれ、お花をUPしようと思ったのに 料理ネタになってまった。


帰り道でみつけた。ってお隣で咲きなじめてた。
もっこうバラ。あちこち 黄色にさきはじめると 欲しくなるんだけど。

               

      

そしたら 途中で 白も見つけた。
写ってる 葉っぱは マサキ なので悪しからず。     

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年4月16日 (月)

いろいろ 撮ってみたよ~

今日は 休みだったので 久しぶりに実家に寄ってきました。
義父の通ってる整形外科が 実家の隣にあるのね。(実はここの院長先生との出会いも すごい偶然というか...。全然違うところで出会って 医院の場所聞いたら 実家の隣だった! ので おじいちゃん連れて行くことになったの。そしたら その先生85歳だったかな?なんだけど うちの義父とも海軍つながりで。)
はじめは 毎回送り迎えしてたんだけど まあ、リハビリも兼ねて 最近は 自力で通っていただくことが多くて。
 って 私が忙しくて 送ってあげられないもんで。

なので 病院 行ってる間だけの 里帰り。
狭い庭なんですが 実家の母が 花好きで また、色を揃えるのが好きなんですね~。
赤があれば 白も欲しい。って訳で。

         

で、これは たいつりそう。ハイ二色あります。混ざって咲いてる訳ではなくて 2鉢あります。

   

  これは クリスマスローズですねー。これも 薄い緑、ピンク 白と三色ありましたが あまりうまく撮れませんでした。 可愛いよねー。長く咲くし。 で、ひと株今度分けてもらうことにして。^^

                     

都忘れ も咲いていました。色飛んでますが これはピンク。あと薄紫も咲いていました。濃い紫のが 一番都忘れ!っていう感じなんだけど すぐ消えちゃうんですよね。
うちにも あったんだけど。薄紫が 一番強いから 原種なのかしらん?
この花は 漫画のバックによく登場しました。

                      

            藤も咲いていました。場所無いからこれ 鉢植えなんですよ。

      

                      

そして なるこゆり とイチョウの新芽です。いちょうも鉢植え。笑っちゃうんだけど いちょう やら けやき やら 盆栽じゃあなくて 普通の鉢に植えてあるの。
いちょうは 何本もまとめて。イチョウの林 なんだってさ。
でも 私が嫁に行く前から植わってるから もう20年くらい経つかな? ちゃんと 小ちゃい林?になっています。

      

そして 忘れちゃいけない セリバヒエンソウ (芹葉飛燕草)です。
名前忘れちゃって 調べてきたんだもーん!雨降ってたから ゆっくり 撮れなくて ピントもあわせられないんで(ケータイだし) ボケてますけど。

ホントは おおでまり 撮りたかったんだけど 数年前に枯れちゃったんだって。残念!こでまりは 咲いてましたけどね。あと ジャスミンも二色あったんだけど 高いところで ピンボケで 挫折。

なかなか ゆっくり 行かれませんが また今度行ったら撮ってきますね~。
お隣も (ウチと病院の間に 昔屋敷だったのを 市に寄付した公園あり。子供のいなかった老夫婦が 木を残して欲しい、と寄付した公園)いろいろ 咲いてますしね~。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年4月14日 (土)

桃源郷に住んで.....番外編

昨日のコメント書いてたら
番外編書きたくなってしまって すみませーん。
山ごもり 書くと 長くなりそうなんだもん。

塩山に 住んでいたころ、 そう スタッフは男性一人に 女性が三人でした。
先生のおかあさまの姉妹が 近くに住んでいて
すぐ下の 妹さんが アパートを持っていたので
私ともう一人の子は そのアパートを 寮として 住んでいました。一番先輩の彼女は 別の所に部屋を借りていて。

私が来る前までは その2DKの一軒に 二人で暮らしていたようですが 女の子同士って 仕事も住まいも一緒だと ささいな 事であわなくなって 人間関係でやめてしまうから、ということで 私の時から 上下の部屋一軒ずつ 別に暮らすことになったのでした。

でも 不思議な事に その 一緒のアパートにいた 彼女。
私の実家の 隣の駅の出身で。
で、妹さんである大家さんも 結婚当初、うちの実家の2つ先の駅 に住んでいたそうで。

わざわざ 塩山で 出会わなくても?って感じでしたが 正直 あそこで 会わなければ 出会う事は無い人たちなんですね。
一年先輩の彼女は トシは 3つ下で。
絶対 学生時代に出会ったら 友達にはならないタイプ。
上下の部屋に住んでいましたが お風呂も別々では不経済だし、という事で 交替で沸かして入っていたので
結局 ほとんど 毎日一緒。
だから よくケンカしましたね。だって ことごとく 意見が違うんだもん。感覚もね。
でも、毎日夜中まで ケンカしてる うちに。
ああ、彼女は 虚勢張って生きているんだ、って事がわかってしまって。
私は のほほーん といい加減に生きているように見えるんだけど 結構 芯は強いんですよ。だから かなりな事があっても メゲない。弟が5人もいて 小さい子の世話もしてたって自負もあるから まあ私も生意気だったんだけど。
でも、彼女は 言う事は正論だし、強いんだけど なんていうか 武装してるんだよね。
本当は 弱くて自信ないのを 武装して 隠しているの。
そういう人って結構多いよね。
だから きっと 痛いんだよね。で、すぐケンカになってたんだけど。
分かってしまったら 彼女が 向かってきても
翻訳して 聞けるようになってしまって。

翻訳して聞けるようになると 結構 楽ですよね。
今も 子供たちが なんやかや 言ってても ああ「好き好き!」って言ってるのねーって。
まあ、こっちに都合いいように 翻訳してるかも しれないけどね。

でも、彼女のお陰で いろいろ 楽しいことも 教わったし。
なにしろ 教習所に行けたのは 彼女のお陰だったかも。
ウチの実家は当時誰ひとりとして 免許持ってる人いなくて。(神奈川の小田急沿線 駅近くに住んでいたら 車いらなかったですもの。当時は8人乗りの車なんて ほとんど無かったから ウチ 8人家族だったから全員乗れないしね^^)
でも 塩山に住んでいると 免許 必需品なの。
だって 塩山駅から 徒歩30分くらいかかるのね。
バスは8時に終バスで 駅まで行かないと 店なくて。
当時は まだ山梨には コンビニ無かったしね。
自転車だったんだけど 行きは一度も漕がずに駅に行かれるんだけど それって 帰りはずーっとダラダラ登り坂。

それで 二人で 塩山教習所に通いました。
アトリエでは 誰も甲州弁しゃべる人いなかったから それまで 山梨に方言があるって知らなかったの。
でもねー、教習所では!!
私 でも 神奈川生まれ神奈川育ちで 方言らしい方言無しで育ったせいか 方言大ー好きなの。
特に 子供が方言しゃべってるのって かわいいでしょ?

好きだから よく研究するしね。
よく覚えましたよー!そのうち、考える事が 方言になってきて。
いっちょし、やっちょし、食っちょし!ってね。(言うな、やるな、食べるな です)
考えるコトバが方言になってくると だんだん 使えるようになり。こうやって 外国語も覚えればいいのよねー。(でも 韓国語は 山ほど字幕で見たので 字幕見ると 出てくるようになってきたよ。単語だけだけどね)

今は 甲州弁の感覚 わからなくなってきてしまったけど しゃべってる人いると うつる!
それに イントネーションで 山梨出身の人は なんとなくわかるようになりましたねー。
のぶい とか しわい なんて言葉 
どうにも 意味不明だったんだけど 甲州弁で話しているとだんだん意味わかるようになるんだね。

で 無事 免許もとって。車も彼女のパパが車関係の仕事だったもんで私の分も一緒に探してもらって。
とにかく 安い中古の軽で見た目はいいから エンジンがまともなのってことで。
ゴールデンウィークの渋滞のさなかに 神奈川から 車を連れて帰ってきて。(だから 時間はかかったけど 怖くなかったの。それぞれの車に 彼女のパパとママが分乗して付き添ってくれたしね。お世話になりました~!)

面白い車でしたよー。47年型のフロンテクーペ。370ccだったかな。バイクみたいなもん?
2サイクルで ガソリンと油で走るもんで すごい音と煙で、
私が実家に帰ると TVに雑音が出るとかで 帰ってきたのがすぐ判る!といわれたり
渋滞すると 水温上がってきちゃって エンストしそうになるし エアコンないから 窓全開にしてると 自分の排気ガスで 排ガス自殺しそうになるしね!
今では とても 走れない車でした。
でも 毎回 中央高速80キロでかっとんでました。いえ、それ以上出すと キンコン鳴るし ハンドルぶれるのよ!
トラックにあおられると こわかったなあ。
90キロなんて 出そうもんなら 後ろの座席からうしろが 取れて飛んでいくんじゃないかと思って 時々 手を伸ばして 確かめたほど!(笑)

ああ、車の話になると つきないんだけど...
ドアのロックがもともと 調子悪くて外からしかロックできなかったんだけど(おかげさまで鍵とじこめなくてすみましたが)
ある時とうとうドアがちゃんと閉まらなくなって。中のスプリングが折れていたらしく ドアは閉まるんだけど 開いちゃうの。しょうがないから ガムテープ貼って出かけたのですが
 甲府の 酒折って所に行く途中に クランクになってる道があって そこ 曲がったとたんに ドアが わ~って開いちゃって。さすがに 小さな軽だったんで 思わず手を伸ばして押さえましたよ!
あとは ドア押さえながら運転しましたよー。(笑)

夜の中央高速も 怖かったわねー。
ボロの軽だもんで ヘッドライトが暗いのよ。なんか回りは真っ暗だから (当時の中央は あまり街灯もなかったの)
まるで 自転車のライトみたいな感じなの。誰も走ってないからルームミラーも全部真っ黒でね。
真っ黒な山と 正面にオリオン座が見えて。
カーステレオも無くて ラジオはよく入らなくて 静かで怖かったから 大声で歌って走ってました。^^

でも お陰さまで 私 現在にいたるまで ゴールド免許です。まあ ただ単に運がいい ってだけですけどね。
車さんは 傷だらけ なんだけど。(今も^^)
いつも 電柱とか フェンスとかと仲良くしてるもんで。
塩山のアパートに帰ってきて 車庫入れしてたら 側溝に落としたこともあったっけ...。ひどいもんです(泣)ごめんね 車ちゃん。でも 最後までよく走ってくれました。

座席が低くて ありんこが見えるくらいだったし 雨が降ると何故か足元 雨漏りするし
暖房のスイッチ 結局神奈川に戻るまで 何年もわからなくて 冬は寒くて ひざ掛けして 完全防備で運転しました。
(ある時、車で待ってるときに スイッチ押したりまわしたり してたのね。そしたら グラってなって 思わずスイッチにつかまって ひっぱったら ぼーっ!って。暖房が出はじめました!まさか ひっぱるとはね!)
ああ、 長くなっちゃいました。では また。
                                (つづく)


 

人気ブログランキング

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年4月13日 (金)

桃源郷に住んで....その2

私は 漫画の仕事のない時に 採用されたスタッフだったので 
結局 漫画の仕事をするよりも 庭の草取りやらコケの草とり?(当時の先生宅はスギゴケの庭にしていたので ゼニゴケっていう うろこみたいなコケを よくフォークで除去しました~)やら 水撒き すももの収穫 あとはデッサンしたり ワープロうちこんだり。いろんなこと させていただきましたねー。

絵も描いたけどね。やめた後に 切り貼りで あ、私の描いたバラだ!って 使っていただいたりしてたので まあ少しは役にはたったんでしょうけど?
結局漫画の仕事したのは 最後の半年くらいだったでしょうかね。

うちの先生は 当時 多分少女漫画家では 最高くらいの原稿料とってたようなので 年収もすごかった訳です。
そうすると 色々変わった方と出会うんですね。
多分どなたかの紹介なんでしょうけど 石の研究してる先生にめぐり逢って。 この方は ホンモノのスゴイ方でしたが あの当時で80代の方だったですね。
戦争当時 マッカーサーから許可されて(と書いてあったと思います) 放射線石の研究とかで マレーシアだったり どっかのジャングルだったりに行って 見聞きされた体験を びっしり手書きで書かれていて、 もちろん 旧仮名旧漢字でしたから 
それを ワープロに打ち直す作業を よくしましたね。

明治の方なので 同じ日本語のはずなのに 知らない単語とかよくあって。でも読みさえわかれば ワープロ「オアシス」の辞書はおりこうで ちゃんと変換してくれて びっくりしました。
あの当時は 親指シフトで しゃべる速さで 打てたもんです。(今はもう 使えないトホホな自慢....)

その関係で 放射線石のお風呂を作るとか いろいろな事に発展していき
結局 間に入った人にだまされたり いろいろあり。(これはもっと後でわかったことですけどね)

だんだん 不可思議な世界に。
やっと 漫画の仕事を再開したころ
神がかりになる方と知り合って 私たちスタッフは知らない間に すっかり そこのお寺の裏山に お風呂の施設を作ることになっていて。アトリエも引越すことになっていました。

私が連れていっていただいた 最後の社員旅行は そこのお寺の方たちと 「高野山」に白装束で。でしたね~。

でも高野山、すごかったですよ。
もうそれは深い山の中に 突如として 町が現れるんですもの。
昔の人は 一体 これをどうやって造ったのかと 本当 不思議でした。

そして 漫画家一族山ごもり事件?と続くのですが
長くなるので それは またこの次に。
                                    (続く)
           

   これは 美術学校時代に描いた 玉三郎。点描です。

    _preview
   後ろは エアーブラシですけどね。
                                   


人気ブログランキング

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年4月12日 (木)

がんばれ 子供たち。

今日は 娘の編入先の高校の説明会でした。
上の息子は 今日から二泊の野外研修で。

娘は 通信制に編入なんで まあ、なんて学費も安いこと...。
単位制だから 前の商業高校の時の単位を足す事ができて 商業で取った資格も1単位にしてくれるので 意外と単位が取れていて 良かったです。
とれる時に 資格もとっておくものですね。
娘も 秘書検定も受けときゃ良かったな、なんて言ってました。
まあ、ただ 入るのは簡単だけど 自分でとにかく 「卒業」する事を目標に ちゃんとがんばらないと
続いていかない。入学した人数の 何分の一かしか 進級できる人は いないようです。

なんとか、がんばって やって欲しいです。

息子も 入学してまだ数日。まだクラスメートの名前も顔もわからないうちの 宿泊研修。
薪割りから 食事の支度 するそうで 食べるまでに3時間くらいかかるんですよ!と先生 仰ってましたが
まあ、きっと なんとか頑張っていることでしょう。
薪割りは 楽しみにしてたみたいだけど 出来たかな?
クラスのほとんどが 男の子なので
調理も女子にたよる訳にもいかないしね。

たまには 料理の手伝いもしてはくれたけど 
ほとんど 私が仕事で留守の時に限る...って感じだったから あまり一緒には教えてないからなあ。

ひとり いないと 家がちょっと淋しいです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

この子は だあれ?

駅からの帰り道。
いつも通らない歩道に 植わっていた木。
初めてみる花。リボンみたいな花。
この子はだあれ?

       


     駅のホームの脇に つくしがどっさり。
     摘んでいこうかと思ったけど 柵があって 手が届かない....
     ふと 下を見ると 昔 好きでよくスケッチした 真ん中の色が濃い シダ。名前は知らないけど。
               

それから 変な写真なんだけど ソラマメの花がだんだん終わって 
ちっちゃなソラマメが出来てきたのが嬉しくて。

 
   わっかるかなあ?まだ3~4センチというところかな。
ちゃんと収穫できるモノに育ってくれるといいんだけどなぁ!がんばれー!
  

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年4月11日 (水)

ちょっとブルー

韓国に興味はなかったんです。焼肉にも 国にも。
どっちかというと ちょっと怖かった。子供のころ、ハングルとか見ると 訳もなく。
それから 絵を描いていたころ 夜中のラジオで 突然韓国語が聞こえるじゃない?あれって けっこう 怖かった。

なんで あんなに 反日なのかなー?って
やっぱり 歴史教育は 自国に都合いいように教えるだろうからな、って (日本とは 正反対だよね。でも自分の国を子供たちに悪く教える国って これも変だよね。)

でも、ああいう理由で 反日なんじゃあ 救いようがないじゃあ ないですか。
話合いの 余地とか 歩み寄りの余地とか ない よね。

それで ちょっと ブルーです。

でもね、ドラマに関して言えば。たしかに 日本のをパクッたドラマも多いし
こういう設定はアリ?とか ご都合主義だったり そりゃあ いろいろあるんだけど でも そういうところを越えた 良さが ある訳。
でも もしかして それは 多分 日韓併合の時の教育のたまもので。 その 古き良き日本時代のかおりを まず感じて ひかれるんだとは思う。
現代の日本で 捨ててしまった モノが 韓国のドラマの中には 残っているから。
現実の 韓国は 行ったこともないし、知らないから 実際のところは わからない。
私は 自分の目で 見て感じたものを 信じたいと思うし

日本人が 戦後、弱体化教育をされ続けていても それでも日本はスバラシイ!と 分かる人がいるのと同じように
韓国人の中にも 反日教育をされてても それはオカシイと感じている人も いるハズだと思いたい。
それにたぶん、彼らも、それと知らずに 日本の教育から受けた 良さを 良しと思って守ってきたのだと思うし。

でも 「恨み」の文化なのかな。そこから 始まっているような 気がする。

戦後の 政治家が毅然とした 態度をとらなかったのも いけなくないですか?
もう謝罪も保障も とっくに済んでいるし そんなに言うなら 併合時代の 教育費 建築費 エトセトラを支払ってくれ、くらい 言ったら...? まあ ダメなんだろうけど。日本って敗戦したからって 卑屈になりすぎだよね。

まあ、でも しょうがない。
韓国人とは 確かに 感覚も 習慣も正反対に近いもの。
それは ドラマ見たらよく分かる。
でも だからって それをバカにするのは たんなる 差別でしょ。

「あたりまえ」は 限られた小さな世界の中だけで通用することだもの。同じ日本人同士だって 結婚したら 家同士の「あたりまえ」は違う。
(これに 気づくと 結構同居は楽になる)

韓国 好きだけど キライ 
って この間 うちに来た ドラマ仲間が実際に韓国に行って そう思ったと言っていました。

あたまの中が まとまらないから 支離滅裂。でもこのままでは ぐるぐるしていて 先にすすめない。 だから あえて 書いてみました。

やっぱり ジェウォン君は 好きだし。
彼のドラマも好きだもの。だから彼の国にも言葉にも興味を持ったし 行ってみたいとも思う。
ドラマをちゃんと見たら 結構ファンになる人が多いっていう事に 何か希望があるような気がするんだけどなあ。
だって 同じ何かを 感じるわけでしょう?
たしかに あちらで 視聴率の良いものが 日本人にウケる訳ではない。むしろ あまり 視聴率のよくなかったものの方が 良かったような感じもするけど。

でも、でも。
お互いを知らずに 争う気持ちを持つよりは こんなに違うんだね、と違いを認め合ったり 良さを知ったり 興味をもつということも 必要なことなのでは?
だから こんなに ドラマでひかれてしまう ってことがおこるのも 「必要 必然」で起ったことかもしれません。

だって こんなに どきどき 切なくて ときめいてしまう ドラマ 日本では 出会わなかったのよ。







人気ブログランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 9日 (月)

桃源郷に住んで... その1

nob63hさんのところの 桃を見せていただいて
すっかり 山梨が懐かしくなりました。

もう27年前...になるのかな。
中学の頃から 「漫画家になる」と思い込んだ私、高校でる時に 某○○先生のところに弟子入りしようと 勝手に決めて。
 そのためには 美術学校くらいでないと あの先生のところで使いものにならないだろう、と 美術選択してなかったんだけど 美術学校に進学しました。

そして そこ卒業する時。
もちろん スタッフ募集なんてしてませんでしたが
だって 先生のところに行くと決めて 美術学校行ったんだもん、あきらめる訳には いきません。
で、いろいろ 調べて 直訴しました。

思い込み ってスゴイですよね。
無事、スタッフになる事になり、当時○○先生は 塩山にお住まいだったので 私も塩山の住人になりました。

まわり中 桃とすももの果樹園。
その頃 長く続いた 某○○をねらえ! が最終回を迎えた後で 連載も 何もない時。
ホントだったら スタッフなんて 新たに取る時ではなかったと思うのだけど....。
毎日 アトリエに出勤しては お花やら 時間のかかる点描やらの 描きダメ していました。

その時に フルール っていう お花の百科事典っていうのかしら?14巻くらいあったかなあ。牧野某?っていう農学博士だったかな?のコメントが結構面白くて
お花を描きながら よく読みました。
それで、結構 お花にくわしくなりましたねー。

エリザベス朝の頃の 未完の連載もあったので
その頃の 資料読んだり。

まんが っていうのは 誰が読むかわからないし
なにしろ 子供は 書かれているものを信じてしまうから ウソを書いてはいけない!との 先生のポリシーがあり でも あまりヒドクて その通りには描けないことがあっても ちゃんと知らないといけない、という事で
エリザベス朝の頃の歴史や風俗
それに いずれ 武田信玄の話も描くから と信玄公のころの資料読んだり お城描いたりね。

先生ご自身は ものすごい読書家で 図書館のように膨大な資料 全部読破されていたようでした。

当時 まだ30になったばかりくらいだった先生は 多分 年収 億を超えていたのではないかな。
収入によって 人は 出会う人が変わるんだなーという事を 目の当たりに見せていただきましたねー。

当時 外車くらいの値段がした 富士通のオアシス100っていう 出始めのワープロが 途中から来て
スタッフみんなで 親指シフト覚えて 資料やら 年表やら 打ち込みました。

何故か 易経 なんてのも 読まされて
漢文 ワープロで打ち込んだりねー。まだ16ドットで 上下点とか レ点とか 作って登録したりして。

それから 何故か ESP能力の訓練?もやった。
ESPカードで 毎日透視の訓練やら テレパシーの訓練もね。不思議に毎日やると カードが かなりの確率で見えるようになったりするの。

連載とか なかったからできた事だけどね。
実際に まんがの仕事 やりはじめたのは 結構経ってからでした。 
                                          (つづく)


人気ブログランキング

| | コメント (6) | トラックバック (0)

HERO

ついに HERO映画化されるんですね!
韓国ドラマに ハマる前は キムタクドラマ 絶対見逃さずに 見ていました~。

HEROは特に好きだけど。やっぱり映画館には行かずに DVDのレンタルが出てから 観るようかな~?
たまには 行くかなー。映画館近いのにね。
海老名には マイカルと TOHOと(あら?ちがうかな?ヴァージンシネマ?まあこんなもんです)
とにかく 建物の中にいくつもの映画館が入ってるヤツが 二つもあるというのに。
かぞえる程しか 見にいっていません。だって 家族で行くには高すぎるし。
ああ でもたまには 見にいこう~っと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 8日 (日)

春の花、早すぎませんか?

お祭りの帰りみち。通り沿いの家の庭から あふれんばかりに ぼたん。え?牡丹?

       

 柵ごしだったから (ほら、ズームはできないから近づいて撮るしかないし)全景が撮れませんでしたが
まあ 沢山!何十輪と。みごとに 満開のぼたんでした。
でも、でも! 早すぎませんか?ぼたん。もう 咲くっけ?

で、うちに帰って 結局 うちの庭の子たち 撮ってみました。

                

    白い山吹と 枯れ枝に下がってるのは 去年の実です。
    黒いから 見えないかなあ。

   
すずらん 今にも咲きそうです。
                  
   
     
                             
母が もみじ 好きなので ちょっとかわったもみじ もっとあったのですが 枯れてしまった。エアコンの室外機の風にやられたかなー。

       

  それから ひと枝 咲き始めた ドウダンツツジ。

仕事帰りの街路樹の 白いハナミズキも咲き始めたし(ピンクはまだでしたが)  あちこち シャクナゲも咲いて。
ほんと 一気に 花が咲きまじめました。
私も まだこれから ひと花 咲かせなくちゃ?

独身の頃、見てもらった手相で 晩年にお金持ちになる って言われたのよね~。なんか 信じてるんだよね。
信じてるから その通りになるのかも。
親と縁が深いから 同居するよ、っていうのはあたったしね。
どっちにしろ、 信じて 思った通り(本心からね)になる と信じているので。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

花吹雪でした~

仕事が終わってから 近所の神社のお祭りあるけど どうしようかな~?と思っているところに
職場の友人から お祭りにきてるよ~とのメール。
参道の両側が桜なので 満開ダヨ~との言葉につられて のぞきに行ってみました。
     
            


                  


   


すごーく沢山、花びら散っていたのですが....。これは 弥生神社の上の 清水寺公園。
やっぱりケータイで 撮るしかないので なんとなく しかわかりませんね~。しかも 私のPHSだから 画素数も30ちょっとしかないんだもん。
娘の携帯なら もっとキレイに撮れるんだけどな~。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月 7日 (土)

やっと芽がでました~

うちの庭の一部に 畑もどきがあるのですが
エコ畑とでも もーしましょうか....ほとんど元手をかけない畑でして。
芽が出たじゃがいもを 料理する時芽のあたりを 芋ごと少し切っておいて植える。
小松菜を茹でるときに 一緒についてた根のところを切ってとっておいて 植える。

4年前かな?にはじめて植えたじゃが芋が 簡単に沢山収穫できて 味をしめたのですが
めんどくさい、とまるごと植えたら じゃが芋があまりできませんでした。
去年は 時期が遅くて あまりできず。
今年は 早から せっせと植えてみたのですが ちっとも芽が出ないの。種いもじゃなくても 前は収穫できたのになー。

でも、懲りずに せっせと植えました。だって どんどん芽出てくるし。なんで土に植えたら 芽が止まるの?
と、思っていたら やっと出ました。

          

じゃがいも だよね?たぶん。
でも、へへへ、畑といっても ヒドイ土ですよね。ほとんど耕したとは言えないです。それでも なんとか 育って欲しい。(笑)

      

はい。こっちは 根っこだけ植えた 小松菜です。
春だから とにかく 花をさかせようとするんですね。これは菜花としていただいちゃいます。
でも、種から植えると 小松菜はとにかく虫がよくついて 葉っぱにならないうちに 芯だけになっちゃうの。
青ネギの根っこからも どんどんネギが伸びてきますよ~。プランターでもok。お試しください!

ちょっと遅いけど、今年はじめて やっとみつけた ムラサキケマン。ちょっとピンボケ。なんせ ケータイ一発撮りなんだもん。
    
     

以前 どこかで 白いの見たけど どこだったかな?
今年は いろいろ 野の花みつけて 撮る楽しみが増えました。皆さんみたいに 上手には撮れないけど まあ、これはこれで。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年4月 6日 (金)

入学式

今日は息子の高校 入学式でした。
予想通り、和服は私ひとり。
だんだん 和服で行く人が減っています。
でも、私 独身の時から 行事には和服で行く!と決めて着付け習ったんだもん。(と いってもちゃんと習った訳じゃなくて ホントにただ自分が着れる程度にね)

だから 子供が いや!と言わないかぎり あと豪雨とかで無い限り 和服で出席しています。
だんだん 30代の頃 着てたピンクや薄いオレンジの着物では 無理があるかなあ?ってカンジにはなってきたんですが
なんとか 帯や小物で 着まわしています。

息子の高校は ちょっと変わった私学です。
でも、私としては 入学式にちゃんと 国旗がかかげてあり
ちゃんと国家 君が代 と プログラムに歌詞も載っていていたことが なんか嬉しかったです。
卒業式には 「仰げば尊し」歌うらしいですしね。
(私 自分は公立出ですから 仰げば尊し 歌ったことありません。息子の中学の卒業式の時も 何だか知らない歌でしたし)

桜がなんとかもってくれたし 桜の前で写真撮ったのに
なぜか 保存が出来てなくて
家に着いたら 息子と一緒に写真 撮ってもらおうと思ったのに 足の速い息子は ひと足先に家に入って
もう制服を脱いでいました!
男の子なんて そんなもんかな~ あーあ!

彼は初めての革靴が痛くて(学校指定です) とにかく早く帰りたかった様子。
とにかくがんばって 通学して欲しいですね~。
 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年4月 3日 (火)

さくら その2

今日も 雨の中 朝からバイト。
昨日の健康診断の続きですが 今日は何といっても 足も肩も筋肉痛で バリバリ!
階段の登り降りが ツライ!
身長計を伸ばしたりひっこめたり(デジタルの身長計で 一緒に体重も計れるの!)
イスの上で(男子学生 背が高い!) 記録するのに、しゃがんだり立ったり もうスクワット状態で。何しろ一日2000人以上来るんですもの!なかなか簡単には 諭吉さんはいただけませんね。       


            


今日は 学校の 桜撮ってみました。
雨降りだから 暗くて ちょっと実際のイメージとは違うけど
まあ、いいか。あんまりよく写ってると どこだか 分かる人にはすぐバレちゃうしね?

きっと いろいろな学生さん いるんだとは思いますが。
 でも 今年の方が 「お願いします」ってちゃんと声かけてくれた学生さんが多かったような気がします。
ああ、でも 今日は 一年生がいなかったからかな~?

パートの職場にバイトに来てる大学生も はじめは ホントに使えなくて どうするよ?と 思いますが
でも、普段家で お手伝いもしてない子が いきなり 仕事できる訳ないですもんね~。
ああ、うちの息子なんて きっと これよりヒドイだろうな~!と思ってやっていくうちに まあまあ、なんとか こなせるようにはなってきます。

まあ、若い子が いきなり オバサン達みたいに 臨機応変にいろいろできたら それはそれで 怖いですしね~。

桜 入学式までに なんとかもってくれるかなあ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 2日 (月)

健康診断でした

今日は朝も早から 某私立大学の健康診断のアルバイトに行ってきました。
一日 1万円なんだもん。
パート休みとって 行ってしまいます。
なかなか 私立大学のキャンパスなんて入れないし
学食でお昼なんてできないですもん。

しかし、ほんとに なんとまあキレイな 広い学校でしょうか!絶対 迷子になります!
自動ドアにエスカレーター。どっかの総合病院よりキレイだし どこと比較してよいのか...?
とにかく お金かかってます。
一体誰が こんなお金?と思ったら それはモチロン 親ですよね~!

学生さんも う~ん!
男子も女子も 洋服代かかるだろうなー!
たしかに 知り合いのお兄さんも この大学に入りたての頃は さえなかったけど 一年ですっかり垢抜けましたもの。

入った近くに 桜あったら 満開だから撮ろうと思ったのですが 裏側には桜咲いていましたが とれませんでした。
で、帰りに 海老名に帰って 駅前でパチリ。

          

相模国分寺に 700年代に建っていたという 七重の塔の模型?です。
海老名駅前広場に 何分の1だかのものが建っています。
これが うちのお隣に建っていた訳ですね~。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年4月 1日 (日)

さくら

うちの桜 2月に咲いたのですが
そういえば 写真撮ってありました。
ケータイだから ボケていますが。
徳島から ひと枝だけ来て 引越しにも耐えたさくら。
実家のは 結構大きくなっていますが
ウチのは 鉢植えだし、あんまり 世話してやらないので ちょっとかわいそうです。

実がつき始めたので せっせと水やってますが。
(むかし 母が言っていたの。実の生る木も 実がつきはじめたら 水を枯らさないように 水をよくやったら 実がよくついた!って)

     

これ、撮影は2月25日ですから かなり早いでしょう?
毎年、誰かの卒業式の頃に咲くのですが
今年は 息子の卒業式より 早く咲きました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

仕事でお花見できないし...。

今週は 毎日仕事ばびっしりで なかなか 桜、見にいかれません。
家に帰って パソコンばっかりいじってるし。家事もせずに!

我が家のチューリップが咲きそろいました。
数年前に白とピンクを交互に植えたはずなんだけど、何故か 白だけが生き残りました。   


        


それから お花じゃないけど お花のような笑顔をひとつ。

     

ふふ....♪  キム・ジェウォン君です♪♪
いい~の!ほっといて。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

チャン・ナラといえば

チャン・ナラといえば 「明朗少女成功記」と記事に書いてあるけど 確かにそれが代表作?なのかもしれないけど
わたし的には やはり チャン・ナラといえば
「マイ・ラブ・パッチ」だわ!
これで キム・ジェウォンと キム・レウォンと共演しています。 

マイラブ・パッチSPECIAL DVD-BOX
チャン・ナラも 身長163cmだったかくらいはあるんだけど 共演の二人が183cmとかなりでかいので
スゴークちっちゃく見えました。
なんとなく、マイ・ラブ・パッチに出演時は
安達ゆみ に似た感じだったなあ。

これに出演のジェウォン君は 同時に「ライバル」撮っていたので 毎日1時間しか寝れなかったとか?もっと少なかったかな?(韓国ドラマの収録は相当過酷なのです)
でも、見た人は たいてい もう一人の 
レウォン君の方に もっていかれちゃうんだよねー(シクシク)役柄がいいのよねー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »