« がんばれ 子供たち。 | トップページ | 桃源郷に住んで.....番外編 »

2007年4月13日 (金)

桃源郷に住んで....その2

私は 漫画の仕事のない時に 採用されたスタッフだったので 
結局 漫画の仕事をするよりも 庭の草取りやらコケの草とり?(当時の先生宅はスギゴケの庭にしていたので ゼニゴケっていう うろこみたいなコケを よくフォークで除去しました~)やら 水撒き すももの収穫 あとはデッサンしたり ワープロうちこんだり。いろんなこと させていただきましたねー。

絵も描いたけどね。やめた後に 切り貼りで あ、私の描いたバラだ!って 使っていただいたりしてたので まあ少しは役にはたったんでしょうけど?
結局漫画の仕事したのは 最後の半年くらいだったでしょうかね。

うちの先生は 当時 多分少女漫画家では 最高くらいの原稿料とってたようなので 年収もすごかった訳です。
そうすると 色々変わった方と出会うんですね。
多分どなたかの紹介なんでしょうけど 石の研究してる先生にめぐり逢って。 この方は ホンモノのスゴイ方でしたが あの当時で80代の方だったですね。
戦争当時 マッカーサーから許可されて(と書いてあったと思います) 放射線石の研究とかで マレーシアだったり どっかのジャングルだったりに行って 見聞きされた体験を びっしり手書きで書かれていて、 もちろん 旧仮名旧漢字でしたから 
それを ワープロに打ち直す作業を よくしましたね。

明治の方なので 同じ日本語のはずなのに 知らない単語とかよくあって。でも読みさえわかれば ワープロ「オアシス」の辞書はおりこうで ちゃんと変換してくれて びっくりしました。
あの当時は 親指シフトで しゃべる速さで 打てたもんです。(今はもう 使えないトホホな自慢....)

その関係で 放射線石のお風呂を作るとか いろいろな事に発展していき
結局 間に入った人にだまされたり いろいろあり。(これはもっと後でわかったことですけどね)

だんだん 不可思議な世界に。
やっと 漫画の仕事を再開したころ
神がかりになる方と知り合って 私たちスタッフは知らない間に すっかり そこのお寺の裏山に お風呂の施設を作ることになっていて。アトリエも引越すことになっていました。

私が連れていっていただいた 最後の社員旅行は そこのお寺の方たちと 「高野山」に白装束で。でしたね~。

でも高野山、すごかったですよ。
もうそれは深い山の中に 突如として 町が現れるんですもの。
昔の人は 一体 これをどうやって造ったのかと 本当 不思議でした。

そして 漫画家一族山ごもり事件?と続くのですが
長くなるので それは またこの次に。
                                    (続く)
           

   これは 美術学校時代に描いた 玉三郎。点描です。

    _preview
   後ろは エアーブラシですけどね。
                                   


人気ブログランキング

|

« がんばれ 子供たち。 | トップページ | 桃源郷に住んで.....番外編 »

山梨アシスタント時代」カテゴリの記事

コメント

おはようございます

え~と、場所は塩山でしたよね? いまや「甲州市」です。勝沼町、大和村と合併しましたから。
私の実家、山梨市は名前こそ変わりませんが牧丘町、三富村と合併し、やたらに広い市となりました。春日居町も合併で笛吹市の一部となり、東山梨郡は消えちゃいました。

で、次回はいよいよ佳境ですか? ワクワク

投稿: 日野原信生 | 2007年4月14日 (土) 04時24分

うわ~。これあなたの絵?エアーブラシだか歯ブラシだか知らないけど
うまいもんですね~。絵がかけないからもう感動しちゃいます。

で、ぜにごけフォークでとったりいろいろと経験豊かなことで。感心。
山篭り事件・・どうなるんだろう。。つづく・・じれったい・・。

投稿: torisan | 2007年4月14日 (土) 10時15分

こんばんは。絵も、ケータイで撮ったので影になって むじゅかしいですね。カラーのも撮ろうと思ったんだけど
昼間の光じゃないと どうしても 額のガラスに反射しちゃって...
あ、額から出して撮ればいいのか。^^

じれったくて しゅみましぇ~ん!
もう30年近く?経つので 思い出すままに書くと ほんとに支離滅裂で。
まあ当時の関係者は 目にすることはないだろう?とは思うのですが
どこまで 書いていいやら?
私 自分はぜんぜん それこそ 本名で書いても平気な人なもんで
いいんじゃない?って思ってしまうのですが
困る人は 無いと思うんで 大丈夫だと思うんだけどね。

投稿: わくわくオンマ | 2007年4月14日 (土) 21時52分

nobさん、ありがとうございます。
えんざん市。無くなってしまったんですね。甲州市?ええ、どこ?ってかんじ。あちこち 合併で いいのか悪いのか?
住んでいる人には 便利になるのかな?なら しょうがないですよね。

先生のおかあさまの実家が たしか牧丘だった気がします。
三富も行きましたし。
あと 市川大門の 花火とか 見にいきましたね~。
あっちは 甲州弁が また違うんだよね。どうぞ、が どうど とかね。
どうきん(ぞうきん)とかね。
どっか 田舎のほうの わあ、どこだったかなあ、おばあさんに
「ぎやまんの○○...」って言われた時は 目が点になった。
ああ、あと 「おっこ食べよう」とか 「ももすぞ~」って。

正解は おっこ(お菓子) ももす(くすぐる)でした~!
番外編 エントリーしようかな。
 

投稿: わくわくオンマ | 2007年4月14日 (土) 22時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桃源郷に住んで....その2:

« がんばれ 子供たち。 | トップページ | 桃源郷に住んで.....番外編 »